トップQs
タイムライン
チャット
視点

相武台下駅

神奈川県相模原市南区にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

相武台下駅map
Remove ads

相武台下駅(そうぶだいしたえき)は、神奈川県相模原市南区新戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線である。相模原市内の駅で最も南に位置する。

概要 相武台下駅, 所在地 ...
Remove ads

歴史

駅名の由来

地名の相武台は戦前に陸軍士官学校に対して昭和天皇がその呼称を与えたものである。

開設当初の「座間新戸」は、当駅が当時の高座郡座間村(現座間市)と同郡新磯村新戸(現相模原市)との境界付近に位置したことによる。1937年昭和12年)に近傍に陸軍士官学校が移転してきたことにより1938年(昭和13年)に「陸士前」と改称し、戦時体制が拡大する中、1940年(昭和15年)に「座間町」と再改称し、わずか15日で「相武台下」と再々改称した。近隣の小田急小田原線相武台前駅と同様に「防諜上の理由」とされる[注釈 1]

Remove ads

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホームと駅舎は跨線橋で結んでいる。元々は駅開業当時に建設された木造駅舎が使用されていたが、老朽化に伴って2016年1月から駅舎建替工事が行われ、2016年7月に新駅舎が完成した。

駅舎改築に伴ってトイレも建て替えられ、新たに多機能トイレが設置された。ただしエレベーター等のバリアフリー設備は、駅舎改築後も設置されていない。

橋本駅管理の無人駅で、多機能券売機[2]乗車駅証明書発行機・簡易Suica改札機が設置されている。

2004年平成16年)4月から2016年(平成28年)3月12日までJR東日本ステーションサービスが業務を行う業務委託駅となっていた他、2014年12月26日まで営業していた出札窓口では、長距離乗車券指定券なども発売していた。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東日本:駅構内図

Remove ads

利用状況

2014年度(平成26年度)の1日平均乗車人員1,241人である。相模線の駅では入谷駅、下溝駅に次いで3番目に少ない。

近年の1日平均乗車人員は下表の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

Thumb
駅前広場(ホームから)

バス路線

「相武台下駅」停留所にて、神奈川中央交通の路線バスが発着する。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
相模線
入谷駅 - *本座間駅 - 相武台下駅 - *上磯部駅 - 下溝駅
*打消線は廃駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads