トップQs
タイムライン
チャット
視点
相良村立相良南中学校
熊本県相良村にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
相良村立相良南中学校(さがらそんりつ さがらみなみちゅうがっこう)は、かつて熊本県球磨郡相良村深水にあった公立の中学校。
2003年(平成15年)3月末をもって閉校し、「相良村立相良中学校」に統合された。なお、校地および校舎は新設の相良中学校に継承されている。
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 校歌
- 歌詞は2番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
沿革
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1951年(昭和26年)- 木造新校舎(8教室)が完成し、移転を完了。小学校との併設を解消。
- 1953年(昭和28年)- 校舎本館が完成。
- 1954年(昭和29年)- 運動場を整備。
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 2村(川・四浦)合併により「相良村」が発足。「相良村立相良南中学校」(最終名)と改称。
- 1957年(昭和32年)- 校地を拡張。
- 1959年(昭和34年)- 体育館が完成。
- 1963年(昭和38年)度 - 生徒数が最多の558名を記録(ピーク)。
- 1964年(昭和39年)- 技術室および家庭科室が完成。
- 1965年(昭和40年)- 台風により講堂の屋根が大破。
- 1968年(昭和43年)- 完全給食を開始。
- 1969年(昭和44年)- テニスコートが完成。
- 1978年(昭和53年)- 体育館の改修を実施。
- 1980年(昭和55年)- 第一校舎を改修(塗装)。
- 1981年(昭和56年)- 第二校舎を改修(塗装)。
- 1984年(昭和59年)3月 - 新体育館が完成[1]。旧体育館を解体。
- 1985年(昭和60年)- 運動場を整備。
- 1986年(昭和61年)- 新校舎・武道場・運動場が完成。
- 1987年(昭和62年)- 教室・特別教室移転工事が完了。
- 1988年(昭和63年)- 技術室棟・特殊学級室が完成。特殊学級を開設。
- 1989年(平成元年)- パソコン室を設置。
- 1998年(平成10年)- 創立50周年記念誌「百年杉」を発行。
- 2002年(平成14年)- プールが完成。
- 1998年(平成10年)- 相良南中学校吹奏楽部が県吹奏楽コンクール初出場で最優秀賞を受賞[1]。
- 2003年(平成15年)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「相良南小学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 相良村役場・相良村総合体育館
- 相良村立相良南小学校
- 相良村ふるさと館(旧・四浦村役場庁舎)
- なつめ保育園
- 深水簡易郵便局
- 相良村運動公園
- 川辺川
参考文献
- 「相良中学校(相良南中学校)」- hitokuma-blog(人吉球磨退職校長会)ウェブサイト
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads