トップQs
タイムライン
チャット
視点
知覧町
かつて鹿児島県川辺郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
知覧町(ちらんちょう)は、鹿児島県薩摩半島の南部中央に存在した町で、川辺郡に属していた。2007年12月1日に川辺郡川辺町、揖宿郡頴娃町と合併し南九州市となった。
知覧麓には武家屋敷が残っており「薩摩の小京都」と呼ばれる。第二次世界大戦中には大日本帝国陸軍特別攻撃隊の飛行場が置かれ、飛行場跡地には特別攻撃隊に関する資料を展示した知覧特攻平和会館がある。
Remove ads
地理
鹿児島市から南南西へ約36km、薩摩半島の南端部に位置する。町域の南部は東シナ海に面する。町域北部の内陸部が中心地域となっている。
- 山:母ヶ岳、知覧岳、大隣山
- 河川:麓川、永里川、永沢川、竹迫川、加治佐川、
隣接していた自治体
歴史
江戸時代は島津氏の傍流、佐多島津氏による統治が行われた。主に享保年間に島津久峰の統治下で上級武士の住居と外敵からの防御を兼ねた武家屋敷が築かれた。
1941年には町内に陸軍知覧飛行場が完成した。その後、太平洋戦争末期の沖縄戦では、知覧飛行場は本土最南端の神風特別攻撃隊の出撃地となった。
行政区域の変遷
行政
県の行政機関
- 鹿児島県警察:知覧警察署 :知覧交番
国の行政機関
姉妹都市・提携都市
国内
経済
産業
- 農産
- 知覧茶、知覧紅、コガネセンガン(黄金千貫)
工業
- 日亜化学工業株式会社 K工場 K-PLANT (知覧工場)
- 株式会社日本計器鹿児島製作所
- 東京エンプラ商事鹿児島株式会社
- 高槻電器工業株式会社 知覧事業所
地域
- 総人口 13,887 人
- 男性人口 6,349 人
- 女性人口 7,538 人
- 年少人口 2,100 人
- 生産年齢人口 7,609 人
- 老齢人口 4,177 人
- 総務省統計局「平成12年国勢調査」より
教育
高等学校
中学校
町立
小学校
町立
- 手蓑小学校
- 知覧小学校
- 浮辺小学校
- 霜出小学校
- 松山小学校
- 松ヶ浦小学校
電話番号
市外局番は町内全域が「0993」。市内局番が「5X」 - 「8X」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(加世田MA)。収容局は知覧局、知覧瀬世局、知覧松山1局、知覧町塩屋局。
郵便番号
郵便番号は、塩屋・南別府を除く町内全域が「897-03xx」(知覧郵便局)、塩屋・南別府は「891-09xx」(塩屋郵便局)である。
交通
鉄道路線
かつて存在した鉄道
バス路線
道路
有料道路
一般国道
県道(主要地方道)
一般県道
- 鹿児島県道232号知覧喜入線
- 鹿児島県道262号霜出南別府線
- 鹿児島県道263号霜出川辺線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

著名な出身者
その他
- 日本の道100選:武家屋敷通り
- 人と自然が織りなす日本の風景百選:薩摩半島の「麓集落」
- 映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads