トップQs
タイムライン
チャット
視点

石井郁子

ウィキペディアから

Remove ads

石井 郁子(いしい いくこ、1940年10月10日 - )は、日本の政治家教育学者日本共産党名誉役員。元・衆議院議員(5期)、党中央委員会幹部会副委員長、常任幹部会委員、北京オリンピックを支援する議員の会メンバー。

概要 生年月日, 出生地 ...

教育学者としての専攻は教育学史ナデジダ・クルプスカヤの教育思想・政策などを研究。

夫の石井守は元教員で、現在は大阪フリースクール特定非営利活動法人・石井子どもと文化研究所 くるみ」を運営。息子の石井逸郎は弁護士[1]

Remove ads

略歴

北海道芦別市生まれ。1959年 北海道三笠高等学校卒。1963年 北海道学芸大学(現・北海道教育大学教育学部札幌校卒。

1971年 北海道大学大学院教育学研究科博士課程修了。1971年 大阪教育大学講師。1974年 同 助教授。

1986年 衆議院議員選挙初当選(旧大阪6区)。1996年2000年2003年2005年 衆議院議員選挙4期連続当選(比例近畿ブロック)。2000年 党中央委員会幹部会副委員長(- 2010年)。

2009年7月21日 衆議院解散に伴い、政界を引退。

2010年 日本共産党第25回大会で名誉役員[2]

政策

活動

著書

  • 『家族・それぞれの自立 体験的家庭教育論』 石井守共著. 教育史料出版会, 1985年5月
  • 『子どもたちのすばらしさの発見 21世紀に向けて親は何ができるか』 あゆみ出版, 1985年3月. あゆみブックレット
  • 『親の生きかた子の自立』 新日本出版社, 1987年9月
  • 『はばたく子どもたち 登校拒否・不登校をのりこえて』 新日本出版社, 1999年4月

翻訳

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads