トップQs
タイムライン
チャット
視点
第38回衆議院議員総選挙
1986年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから
Remove ads
第38回衆議院議員総選挙(だい38かいしゅうぎいんぎんそうせんきょ)は1986年(昭和61年)7月6日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
第14回参議院議員通常選挙との衆参同日選挙である。
Remove ads
概説
1980年の第36回衆議院議員総選挙以来、6年ぶり2回目となる衆参同日選挙となった。 この選挙は自由民主党の圧勝に終わった。公認候補のみで300議席を獲得したのは結党以来の最高記録であり、追加公認を含めると304議席となった。なお、この記録は2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙において、民主党が単独で308議席を獲得するまで、1つの政党が保有する議席数としては戦後最高であった。
内陸県出身の首相下で行われた衆議院総選挙は本選挙と前回第37回衆議院議員総選挙(ともに中曽根内閣下)のみである。
昭和時代最後の衆議院議員総選挙となった。
選挙データ
内閣
- 選挙時:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣(第72代)
- 内閣総理大臣:中曽根康弘(第11代自由民主党総裁)
- 与党:自由民主党、新自由クラブ
- 選挙後:第3次中曽根内閣(第73代)
- 内閣総理大臣:中曽根康弘(第11代自由民主党総裁)
- 与党:自由民主党
解散日
解散名
- 死んだふり解散
- 寝たふり解散
公示日
投票日
改選数
- 512(
1)
- 1986年5月、8増7減の改正公職選挙法が施行される。
選挙制度
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票、1票制
- 選挙権
- 満20歳以上の日本国民
- 被選挙権
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
- 86,426,845(男性:41,842,106 女性:44,584,739)
同日実施の選挙等
- 国民投票
- 最高裁判所裁判官国民審査
Remove ads
選挙活動
党派別立候補者数
選挙結果
要約
視点
前述の通り、衆参同日選挙となったが自民党は安定多数を大きく超え、当時戦後最多となる300議席(その後、追加公認4名)を獲得する圧勝を収めた。党総裁である中曽根は同日選勝利に功績があったとして、党規約が改正されて総裁任期が1年延長された。一方、連立与党となっていた新自由クラブは自民党の圧勝に埋没する形で前職3名が議席を失い、公示前から2議席減少させて6議席と停滞した。この結果を受けて、新自由クラブは約2か月後に解党を決定し、大半のメンバーが自民党に合流した。なお、元代表であった田川誠一は自民党に合流せず、独自に進歩党を結党した。
いずれの野党も自民党の圧勝の前に軒並み議席を減少させた。特に社会党は公示前から24議席減らし85議席となる大敗を喫し、石橋政嗣委員長は引責辞任に追い込まれた。後任は副委員長であった土井たか子が昇格する形で就任し、日本初の女性党首が誕生し、立て直しに努める事となった。公明党は公示前から2議席減にとどまったが、民社党は現職書記長の大内啓伍が落選するなど公示前から11議席減の26議席となり、公示前議席を維持した共産党と同数となる大敗を喫した。社民連は現有議席を維持した。
党派別獲得議席
- 投票率:71.40%(前回比:
3.46%)
- 【男性:70.21%(前回比:
2.65%) 女性:72.52%(前回比:
4.22%)】
なお、新自由クラブは選挙直後に解散し、当選者6名のうち4名は自民党に入党。自民党は事後公認により追加4議席を獲得している[2]。 野党第一党である日本社会党の立候補者数は、過半数を大幅に下回っている。
党派別当選者内訳
- 無所属当選者の内訳は保守系(6)、革新系(2)、中道系(1)である。
Remove ads
政党
|
||
Remove ads
議員
要約
視点
当選者
自民党 社会党 公明党 民社党 共産党 社民連 新自由クラブ 無所属
補欠当選等
初当選
- 計65名
- ※:参議院議員経験者
- 自由民主党
- 43名
- 日本社会党
- 10名
- 公明党
- 3名
- 民社党
- 2名
- 日本共産党
- 3名
- 新自由クラブ
- 1名
- 無所属
- 3名
返り咲き・復帰
- 計43名
- 自由民主党
- 29名
- 日本社会党
- 3名
- 公明党
- 1名
- 民社党
- 1名
- 日本共産党
- 7名
- 社会民主連合
- 1名
- 無所属
- 1名
引退・不出馬
- 計28名
- 自由民主党
- 12名
- 日本社会党
- 9名
- 公明党
- 2名
- 民社党
- 3名
- 日本共産党
- 1名
- 無所属
- 1名
落選
- 計67名
- 自由民主党
- 9名
- 日本社会党
- 27名
- 公明党
- 4名
- 民社党
- 11名
- 日本共産党
- 9名
- 新自由クラブ
- 3名
- 無所属
- 4名
記録的当選・落選者
Remove ads
選挙後
国会
- 衆議院議長選挙(1986年7月22日 投票者数:500 過半数:251)
- 衆議院副議長選挙(1986年7月22日 投票者数:501 過半数:251)
- 多賀谷真稔(社会党) :474票
- 無効 : 27票
- 内閣総理大臣指名選挙(1986年7月22日)
- 衆議院議決(投票者数:502 過半数:252)
- 内閣総理大臣指名選挙(1987年11月6日)
- 衆議院議長選挙(1989年6月2日 投票者数:474 過半数:238)
- 田村元 (自民党) :473票
- 無効 : 1票
- 衆議院副議長選挙(1989年6月2日 投票者数:475 過半数:238)
- 安井吉典 (社会党) :475票
- 内閣総理大臣指名選挙(1989年6月2日)
- 内閣総理大臣指名選挙(1989年8月9日)
- 衆議院議決(投票者数:487 過半数:244)
- 海部俊樹 (自民党) :294票
- 土井たか子(社会党) :142票
- 永末英一 (民社党) : 25票
- 宮本顕治 (共産党) : 25票
- 無効 : 1票
政党
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
脚注
関連項目
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads