トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川県道59号高松津幡線

石川県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

石川県道59号高松津幡線(いしかわけんどう59ごう たかまつつばたせん)は、石川県羽咋郡宝達志水町免田と河北郡津幡町字太田を結ぶ県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 実延長 ...
Remove ads

概要

宝達志水町からかほく市を経由し津幡町に至る県道である。津幡町加茂IC(国道8号交点)から終点の同町太田南交差点の区間は、国道159号から県道に降格した区間である。また、かほく市の区間では河北縦断道路として整備された。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

  • 1960年昭和35年)10月15日:「石川県道宇野気津幡線」および「石川県道宇野気二ツ屋線」をそれぞれ路線認定。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道二ツ屋宇ノ気線・県道宇ノ気津幡線が高松津幡線として主要地方道に指定される[2]
  • 1994年(平成6年)4月1日:「石川県道宇野気津幡線」および「石川県道宇野気二ツ屋線」をそれぞれ廃止。同日、「石川県道59号高松津幡線」を新たに路線認定。
  • 2000年(平成12年)9月21日:羽咋郡押水町免田(現在の宝達志水町免田)から河北郡高松町内高松(現在のかほく市内高松)の区間が開通。実質的な起点が河北郡高松町二ツ屋(現在のかほく市二ツ屋)から現在の位置に移動[1]
  • 2003年(平成15年)4月1日:旧国道159号の清水交差点から津幡検問所前交差点(現在の太田南交差点)の区間も認定し、終点が現在の位置に移動。
  • 2007年(平成19年)8月4日:河北縦断道路の一部である、かほく市谷 - 同市上山田開通、同区間を路線認定。また、かほく市谷 - 同市七窪までの区間を除外、

かほく市上山田 - 同市七窪までは石川県道223号種七窪線の重複区間であり、新道が開通するまでの暫定処置であった。

  • 2016年(平成28年)11月6日:河北縦断道路の一部である、かほく市上山田 - 津幡町加茂開通、同区間を路線認定、これにより河北縦断道路全線開通。
Remove ads

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads