トップQs
タイムライン
チャット
視点

石巻市の町・字一覧

宮城県石巻市の町・字の一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

石巻市の町・字一覧(いしのまきしのまちあざいちらん)は、宮城県石巻市を構成する町・字の一覧である。石巻市を構成する町・字の変遷については石巻市の町・字を参照。

表記について

現在の石巻市は2005年の1市6町新設合併により誕生し、現在の町字もほとんどが旧自治体の町字を引き継いだものである[1]。合併に際して、町字の区域は現行の通りとなったが、町字の名称の取り扱いについては、旧自治体ごとに判断がわかれた[1]

桃生郡雄勝町・同郡桃生町・同郡北上町は旧自治体名を残したいという考えが強かったため、各大字を雄勝町雄勝桃生町寺崎北上町十三浜といったように域内の大字に旧自治体名を付したものに改めたが、住民意向調査を行い「牡鹿町の名を付さないほうがよい」という結果が圧倒的に多かった牡鹿郡牡鹿町や若い層からの「旧自治体をつけると住所が長い」との声を受けた桃生郡河北町、「旧自治体名をつけない方が良い」という意見が総体的に多かった桃生郡河南町については各大字に旧自治体名を付さないことが合併協議にて決定された[1][2][3][4][5]

その他、石巻市・河北町・雄勝町は「大字」の字句を削除、牡鹿町は「大字」と「字」の字句を削除、北上町は読み方を「きたかみまち」から「きたかみちょう」に改めた[1]

Remove ads

町・字の数

デジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「宮城県町字マスターデータセット」(2024年8月13日時点)に記載されている石巻市の地区・地域別の町・字数は以下の通りである[注 1][6]。なお、各町・字の所属する区域は基本的に住民基本台帳に準拠するが、住民基本台帳に記載されていない町・字に関しては、石巻市例規「石巻市支所設置条例」(2021年3月22日施行)の各支所所管区域および石巻市例規「石巻市行政委員規則」(2024年2月1日施行)の別表に準拠する[7][8][9]

さらに見る 区域, 町・字数 ...
Remove ads

一覧

要約
視点

石巻市における町・字の一覧はデジタル庁公表の「宮城県町字マスターデータセット」(2025年5月28日時点)、運輸局公表の「運輸局住所コード」(2024年11月1日時点)、仙台法務局石巻支局の「石巻市登記所備付地図データ」(2024年10月5日時点)に記載されている町・字を基に作成した[6][10][11]

なお、以下の一覧における人口は2024年(令和6年)12月31日時点の住民基本台帳、町字IDは「宮城県町字マスターデータセット」(2025年5月28日時点)に基づく[6][7]。各町・字の所属する区域は基本的に住民基本台帳に準拠するが、住民基本台帳に記載されていない町・字に関しては、石巻市例規「石巻市支所設置条例」(2021年3月22日施行)の各支所所管区域および石巻市例規「石巻市行政委員規則」(2024年2月1日施行)の別表に準拠する[8][9]

さらに見る 町字ID, 町・字 ...
Remove ads

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads