トップQs
タイムライン
チャット
視点

石巻市の町・字

宮城県石巻市の町・字に関する解説記事 ウィキペディアから

石巻市の町・字
Remove ads

石巻市の町・字(いしのまきしのまちあざ)では、宮城県石巻市を構成する町・字の変遷について解説する。石巻市を構成する町・字の一覧については石巻市の町・字一覧を参照。

Thumb
石巻市の位置

石巻市は1889年明治22年)4月1日に施行された町村制によって牡鹿郡石巻町として成立し、1933年昭和8年)に市制を施行、その後牡鹿郡および桃生郡の諸町村との廃置分合に伴う町・字の編入や、住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)に基づく市街地域における住居表示の実施、住宅団地の建設に伴う町・字域の再編などを経て、2024年令和6年)8月13日現在で261の町丁および3,121の字が設置されている[注 1][1]

市域の変遷

市域の変遷は以下の通りである[2][3][4][5][6]。なお、境界変更による町域・字域の変化はここでは省略する。

さらに見る 1889年4月1日 町村制施行, 1989年 - 1939年 ...
Remove ads

町村制施行時の町・字

牡鹿郡

町村制施行に伴い、現在の石巻市にあたる領域のうち牡鹿郡では石巻町渡波町蛇田村稲井村荻浜村鮎川村大原村が設置された[7][8][9][10]

さらに見る 新自治体, 大字 ...

桃生郡

町村制施行に伴い、現在の石巻市にあたる領域のうち桃生郡では鹿又村深谷村前谷地村中津山村桃生村大谷地村飯野川村橋浦村二俣村大川村十五浜村が設置された[注 2][11]

さらに見る 新自治体, 大字 ...

本吉郡

町村制施行に伴い、現在の石巻市にあたる領域のうち本吉郡では十三浜村が設置された。

さらに見る 新自治体, 大字 ...
Remove ads

町制施行から市制施行まで

町村制施行当時、現在の石巻市域におおむね相当する地域には、牡鹿郡2町5村、桃生郡11村、本吉郡1村が存在していた。石巻町は石巻村・門脇村・湊村(井内・磯田地区を除く)が合併・町制施行して成立した町であったため、石巻門脇の三大字を編成した。

石巻町の市制施行と合併計画

大正から昭和初期にかけて、第13代石巻町長宇和野源三郎および第14代石巻町長石母田正輔は石巻町の市制施行を町政の抱負の一つとして掲げており、市制施行の人口要件をみたすために近隣町村(とくに渡波町・蛇田村・稲井村)との合併に意欲的であった[12][13][14]。とくに石母田は内務省への相談や先進都市の視察調査、市制施行後の施設計画調査などを実施するなど合併に向けた具体的な活動をしており、町村合併に伴う市制施行は現実味を帯びていた[14][15]。しかし、隣接町村との合併は、各町村の戸数割一戸あたりの課税負担額の格差が大きな障壁となり[15]、実現せず、結局、石巻町は自力で市制施行の人口要件を満たし、1933年(昭和8年)4月1日に牡鹿郡石巻町が廃止され、その区域を以て石巻市が成立した[16]。これにより、石巻町内の各字はそのまま石巻市の字となった。

石巻町以外の動向

牡鹿郡

牡鹿郡参事会の裁定のもと、1900年(明治33年)11月15日、石巻町湊と稲井村井内の境界が確定された[17][18]。これに伴い、以下の通り、字域の変更が行われた[17][19]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

桃生郡

1896年(明治29年)に深谷村が6ヶ村に分立し、広淵村赤井村須江村北村大塩村が成立した。これに伴い、現在の石巻市に相当する地域に以下の通り、村々が成立した。

さらに見る 変更後, 変更前 ...

戦後の市町村合併による町・字の変遷

要約
視点

大石巻建設構想と十万都市構想

1954年(昭和29年)1月、宮城県は桃生・牡鹿両郡内の市町村を一市十町村に合併する試案を作成、関係市町村への指導を開始した[20]。試案では、石巻市は渡波町、蛇田村、稲井村と合併することが計画されていたが、一方で石巻市は同年2月、合併調整委員会の第一回協議会で渡波町、稲井村、蛇田村、鹿又村須江村の五町村の合併を目標とする「人口十万都市建設案」を作成し、一挙にこれを実現するという意見に一致した[20]。この計画案は先の大石巻建設構想よりか縮小したとはいえ、県の試案よりか大規模なものであった。

しかし、石巻市が周辺町村に合併を呼びかけて、それに応じたのは蛇田村、荻浜村および須江村のみで、他町村からは何ら反応がなく、結局、石巻市は県が諮問した蛇田村・渡波町との合併で意義なしと答申をした[21]。これにより、石巻市の掲げた十万都市構想は挫折し、以降は蛇田村・荻浜村との合併の具体化、渡波町への合併の働きかけに移った[21]

蛇田村・荻浜村・渡波町との合併

まず、蛇田村との合併が行われた。先述の通り、戦前から石巻市の蛇田村との合併は何度か試みられたが、山下地区の有力層の強い反対にあって実現することはなかった[22]。しかし、山下地区の発展と石巻市域の拡大により戦後は合併促進の機運が高まり、1949年(昭和24年)4月1日に蛇田村の一部が石巻市に編入され、以下の通り、字が設置された[23][5][22]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1955年(昭和30年)1月1日に蛇田村は石巻市に編入合併された[22]。これに伴い、石巻市には以下の通り、大字が設置された。

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1955年(昭和30年)4月10日、荻浜村が石巻市に編入合併され、以下の通り、大字が設置された[24]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1959年(昭和34年)5月15日に渡波町が石巻市に編入合併され、以下の通り、大字が設置された[25]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

石巻市以外の動向

牡鹿郡

1955年(昭和30年)3月26日、鮎川町・大原村が合併し、牡鹿郡牡鹿町が成立。これに伴い、以下の通り、大字が設置された。

さらに見る 変更後, 変更前 ...

桃生郡

1955年(昭和30年)3月21日、飯野川町・二俣村・大川村・大谷地村が合併し、桃生郡河北町が成立。これに伴い、以下の通り、大字が設置された[26]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1955年(昭和30年)3月21日、中津山村・桃生村が合併し、桃生郡桃生町が成立。これに伴い、以下の通り、大字が設置された[26][27] [28]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1955年(昭和30年)3月21日、広淵村・北村・須江村・前谷地村・鹿又村が合併し、桃生郡河南町が成立[29]。これに伴い、以下の通り、大字が設置された[29][30][31]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1955年(昭和30年)4月1日、橋浦村・本吉郡十三浜村が合併し、桃生郡北上村が成立[32]。これに伴い、以下の通り、大字が設置された[33][34]

さらに見る 変更後, 変更前 ...
Remove ads

戦後から平成の大合併までの住所変更

要約
視点

1952年の南郷村・北村境界変更

1952年(昭和27年)10月31日に北村と遠田郡南郷村の間で境界変更を実施することが告示され、同年11月1日に以下の通り、境界変更が実施された[35]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1953年の鹿又村・蛇田村境界変更

1953年(昭和28年)4月6日に鹿又村と蛇田村の間で境界変更を実施することが告示され、同日に以下の通り、境界変更が実施された[4][23][36]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1957年の桃生町・河南町の境界変更

1957年(昭和32年)3月31日に桃生町と河南町の間で境界変更を実施することが告示され、同年4月1日に以下の通り、境界変更が実施された[37]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1959年の稲井村の字名変更

1959年(昭和34年)1月20日に牡鹿郡稲井村で以下の通り、字名の変更が実施された[36]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1965年の石巻市の住居表示実施

1965年(昭和40年)4月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設および町域の変更が実施された[38]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1966年の石巻市の住居表示実施

1966年(昭和41年)5月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設および町域の変更が実施された[39][40]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1967年の石巻市の住居表示実施

1967年(昭和42年)4月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設および町域の変更が実施された[41][42] [43]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1968年の石巻市の住所変更

1968年(昭和43年)に住所変更が実施され、以下の通り、町の新設が実施された[43][44]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1968年の河北町・北上町境界変更

1968年(昭和43年)10月26日に河北町と北上町の間で境界変更を実施することが告示され、同年11月1日に以下の通り、境界変更が実施された[45]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1970年の石巻市の住所変更

1970年(昭和45年)10月24日に住所変更が実施され、以下の通り、町の新設が実施された[46]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1972年の石巻市の住居表示実施

1972年(昭和47年)12月1日に蛇田地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[47]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1973年の涌谷町・桃生町境界変更

1973年(昭和48年)7月28日に桃生町と遠田郡涌谷町の間で境界変更を実施することが告示され、同年8月1日に以下の通り、境界変更が実施された[48]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1973年の石巻市の住所変更

1973年(昭和48年)8月25日に住所変更が実施され、以下の通り、町の新設が実施された[43]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1974年の石巻市の住所変更

1974年(昭和49年)6月29日に住所変更が実施され、以下の通り、町の新設が実施された[49]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1975年の石巻市の住所変更

1975年(昭和50年)に住所変更が実施され、以下の通り、町の新設が実施された[44][50]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1982年の石巻市の住居表示実施

1982年(昭和57年)9月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設および町域の変更が実施された[51]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1983年の石巻市の住居表示実施

1983年(昭和58年)9月1日に蛇田地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[52]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1984年の石巻市の住居表示実施

1984年(昭和59年)9月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[53]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1991年3月22日の石巻市の公有水面埋立に伴う編入

1991年(平成3年)2月28日、石巻市内であらたに生じた土地の確認が石巻市長によって行われ、同年3月22日 あらたに生じた土地の確認(平成3年宮城県告示第304号)および あらたに生じた土地の確認(平成3年宮城県告示第305号)によってその旨が告示された[54][55]。この告示によって確認された土地は、 字の区域の変更(平成3年宮城県告示第311号)および 字の区域の変更(平成3年宮城県告示第312号)にて以下の通り編入が実施された[56][57]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1991年4月2日の牡鹿町の公有水面埋立に伴う編入

1991年(平成3年)3月15日、牡鹿町内であらたに生じた土地の確認が牡鹿町長によって行われ、同年4月2日 あらたに生じた土地の確認(平成3年宮城県告示第418号)および あらたに生じた土地の確認(平成3年宮城県告示第419号)によってその旨が告示された[58][59]。この告示によって確認された土地は、 字の区域の変更(平成3年宮城県告示第422号)および 字の区域の変更(平成3年宮城県告示第423号)にて以下の通り編入が実施された[60][61]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1997年の石巻市の住居表示実施

1997年(平成9年)9月1日に石巻地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[62]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

1998年の矢本町・河南町境界変更

1998年(平成10年)8月21日に河南町と桃生郡矢本町の間で境界変更を実施することが告示され、同年11月1日に以下の通り、境界変更が実施された[63]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

2001年の石巻市の住居表示実施

2001年(平成13年)9月1日に湊地区における住居表示実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[64]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

2003年の河南町・桃生町境界変更

2002年(平成14年)12月10日に河南町と桃生町の間で境界変更を実施することが告示され、2003年(平成15年)2月1日に以下の通り、境界変更が実施された[65]

さらに見る 変更後, 変更前 ...
Remove ads

平成の大合併から現在まで

要約
視点

平成の大合併

2005年(平成17年)4月1日、石巻市・河北町・雄勝町・河南町・桃生町・北上町・牡鹿町が合併し、石巻市が成立するに伴い、以下の通り、町・字が設置された[注 6][66]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

釜・大街道地区住居表示

2007年(平成19年)9月1日に釜・大街道地区の一部における住居表示実施に伴い、以下の通り、町域の再編が実施された[67][68]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

渡波北部土地区画整理事業

2011年(平成23年)2月4日に渡波北部土地区画整理事業の換地処分が実施され、同年2月5日に渡波北部地区で換地処分に伴う住所変更が実施された。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[69]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

蛇田西部土地区画整理事業

2013年(平成25年)5月10日に蛇田西部土地区画整理事業の換地処分が実施され、同年5月11日に蛇田西部で換地処分に伴う住所変更が実施された。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[70]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

蛇田北部土地区画整理事業

2014年(平成26年)2月21日に蛇田北部土地区画整理事業の換地処分が実施され、同年2月22日に蛇田北部で換地処分に伴う住所変更が実施された[71]。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[71]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

南境土地区画整理事業

2014年(平成26年)2月21日に南境土地区画整理事業の換地処分が実施され、同年2月22日に南境で換地処分に伴う住所変更が実施された[72]。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[72]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

蛇田中央土地区画整理事業

2014年(平成26年)5月9日に蛇田中央土地区画整理事業の換地処分が実施され、同年5月10日に蛇田で換地処分に伴う住所変更が実施された[73]。住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[73]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

防災集団移転促進事業の町字名変更

防災集団移転促進事業の一環で事業区域の一部について、2016年(平成28年)1月29日、同年8月29日、同年10月7日、2017年(平成29年)1月26日に告示され、告示の当日から効力が発生し、以下の通り、字域の再編および町・字の新設が行われた[74]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

あけぼの北地区被災市街地復興土地区画整理事業

2016年(平成28年)5月20日にあけぼの北地区被災市街地復興土地区画整理事業の換地処分の公告が行われ、同年5月21日に蛇田で換地処分に伴う住所変更が実施された。蛇田における住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[75]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

新蛇田南・新蛇田南第二地区被災市街地復興土地区画整理事業

2018年(平成30年)8月24日に新蛇田南・新蛇田南第二地区被災市街地復興土地区画整理事業の換地処分が公告され、同年8月25日に蛇田・門脇で換地処分に伴う住所変更が実施された[76]。蛇田・門脇における住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[76]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

遠田郡美里町との境界変更

2019年(平成31年)2月1日に遠田郡美里町と境界変更が実施され、以下の通り、字域の再編が行われた[2]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

上釜南部地区土地区画整理事業

2021年(令和3年)3月26日に上釜南部地区土地区画整理事業の換地処分が公告され、上釜南部地区で換地処分に伴う住所変更が実施された。上釜南部地区における住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[77]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

湊西地区土地区画整理事業

2021年(令和3年)11月26日に石巻市湊西地区土地区画整理事業の換地処分が公告され、同年11月27日に湊西地区で換地処分に伴う住所変更が実施された[78]。湊西地区における住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[78]

さらに見る 変更後, 変更前 ...

湊東地区土地区画整理事業

2022年(令和4年)3月18日に石巻市湊東地区土地区画整理事業の換地処分が公告され、同年3月19日に湊東地区で換地処分に伴う住所変更が実施された[79]。湊東地区における住所変更実施に伴い、以下の通り、町の新設が実施された[79]

さらに見る 変更後, 変更前 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads