トップQs
タイムライン
チャット
視点
市立砺波総合病院
富山県砺波市にある医療機関 ウィキペディアから
Remove ads
市立砺波総合病院(しりつとなみそうごうびょういん)は、富山県砺波市新富町にある砺波市立の医療機関。砺波医療圏の中核をなす総合病院である。院長は河合 博志(かわい ひろし)。
Remove ads
沿革
出典は個別に提示されているものを除き、右記のものを使用する[1]。
- 1947年
- 1948年4月5日 -『砺波国民健康保険組合会立出町厚生病院』として正式に発足。当時は内科、外科、小児科、産婦人科、耳鼻咽喉科、眼科の6科体制で、病床数100床、職員数51人であった。
- 1952年4月 - 砺波町発足に伴い、『砺波厚生病院』と改称。
- 1956年
- 1961年4月 - 診療棟着工。
- 1962年1月25日 - 診療棟竣工[2]。
- 1968年6月6日 - 病棟と管理棟を改築、中央診療棟増築[3]。
- 1973年3月9日 - 北陸初の冷凍手術装置を導入[4]。
- 1979年6月 - 富山県内の病院で初めて全身用エックス線コンピュータ男装撮影装置を導入。
- 1980年10月 - 中華人民共和国黒龍江省立病院と医学友好合意書を取り交わす。
- 1981年4月1日 - 現在の病院名に変更[5]。
- 1983年9月10日 - 増改築工事竣工[6]。
- 1989年10月 - 核医学棟着工。
- 1990年12月9日 - がんの核医学棟完成[7]。
- 1995年12月 - 砺波総合病院の将来構想が策定される。
- 1999年9月 - 新病棟工事に着手。
- 2001年6月10日 - 西病棟完成[8]。
- 2002年4月1日 - 地域救命センター設置[8]。
- 2003年
- 2004年9月 - 既存棟改修完了を以って、新病棟建設の全事業が完了。
- 2025年4月1日 - 西側7階病棟を2024年9月から転換改修した緩和ケア病棟が開設される予定[9]。
Remove ads
診療科
主な指定
- 臨床研修指定病院
- 地域周産期母子医療センター
- 地域がん診療連携拠点病院
- 肝疾患診療連携拠点病院
- また、砺波広域圏事務組合の砺波医療圏急患センターが併設されている。
- 第二種感染症指定医療機関
交通
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads