トップQs
タイムライン
チャット
視点
磐梯町駅
福島県耶麻郡磐梯町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
磐梯町駅(ばんだいまちえき)は、福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字東松山[2]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である。

Remove ads
歴史
- 1899年(明治32年)7月15日:岩越鉄道の大寺駅(おおでらえき)として開業[3][4]。
- 1906年(明治39年)11月1日:岩越鉄道が国有化[4]。
- 1965年(昭和40年)6月1日:磐梯町駅に改称[1]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:急行「いなわしろ」快速格下げ列車と急行「ばんだい」郡山発着列車のみ停車駅となる。
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)3月1日:専用線発着の車扱貨物の取り扱いを廃止[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[5][6]。
- 1993年(平成5年)12月1日:快速「あがの」が新型車両投入に伴い、快速「ばんだい」に変更。快速・普通列車は全列車停車となる。
- 2003年(平成15年)10月1日:特急「あいづ」が快速「あいづライナー」に格下げに伴い定期列車は全列車停車駅となる。
- 2010年(平成22年)
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[2][9]。
- 改装前の駅舎(2005年5月)
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅[3]。構内は広く、側線が多数敷設されている。ホームは駅舎や道路より高いところにあり、駅舎との間を地下道が結んでいる。駅舎は木造駅舎で、2010年(平成22年)に改装された[3][7]。また、改装にあわせて従来の地下道を延長して東側とつなげ東西自由通路を設置した[3][8]。ホーム上の上屋なども木造で、電気設備にがいし引き配線が残るなど古くからの雰囲気をよく残している。
あいづ統括センター(会津若松駅)管理の簡易委託駅で、窓口が設置されている。窓口の営業時間は日中時間帯のみとなっており、営業時間以外の近距離乗車券の購入は現在ではできず、東西自由通路の中央に設置されている乗車駅証明書発券機を使って乗車するようになる。
のりば
かつては猪苗代第二発電所および猪苗代第三発電所建設時に、東京電燈(現・東京電力)の専用軌道である大寺専用鉄道が当駅に接続していた[11]。また、当駅の西側に荷卸場が設置されていた。明治、大正時代は東に延びる形で、列車の暴走を防ぐための避難線(キャッチサイディング)が付けられていた[12]。
- 西口待合室(2022年9月)
- 東口待合室(2022年9月)
- 地下道(2022年9月)
- 乗車駅証明書発行機(2022年9月)
- ホーム(2022年9月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は105人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
駅周辺は磐梯町中心部である。
- 慧日寺(えにちじ)跡
- 磐梯町役場
- 磐梯郵便局
- 磐梯ふるさと森公園
- リオン・ドール磐梯店
- 磐梯町立磐梯第一小学校
- 磐梯町立磐梯中学校
- 磐梯町保育所
- 猪苗代消防署磐梯出張所
- 日曹金属化学会津工場 - 駅から専用線が延びていた。
- シグマ(株)
- 曹鉄メタル
- 福島県道7号猪苗代塩川線
- 福島県道207号磐梯町停車場線
- 会津バス「磐梯町駅」停留所
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads