トップQs
タイムライン
チャット
視点
磯部郵便局
三重県志摩市にある郵便局 ウィキペディアから
Remove ads
磯部郵便局(いそべゆうびんきょく)

概要
沿革
- 1874年(明治7年)3月1日 - 上之郷郵便取扱所として答志郡上之郷村19番屋敷に開設[1]。集配区域は1889年(明治22年)発足の磯部村全域と国府村・安乗村であった[2]。
- 1885年(明治18年)10月10日 - 郵便貯金の取り扱いを開始[1]。
- 1886年(明治19年)3月25日 - 磯部郵便局に改称[1]。
- 1891年(明治24年)2月1日 - 内国為替の取り扱いを開始[3]。
- 1892年(明治25年)7月10日 - 外国為替の取り扱いを開始[1]。
- 1896年(明治29年)11月16日 - 小包郵便の取り扱いを開始[4]。
- 1899年(明治32年)4月1日 - 国府村・安乗村の集配業務を的矢郵便局に移管[2]。
- 1904年(明治37年)12月16日 - 郵便局舎を志摩郡磯部村大字上之郷437番地に移転[1]。
- 1909年(明治42年)3月21日 - 電気通信事務を開始[5]。
- 1912年(大正元年)12月21日 - 郵便局舎を志摩郡磯部村大字上之郷360番地の3に新築移転[1]。
- 1916年(大正5年)10月1日 - 簡易保険の取り扱いを開始[1]。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 普通電話交換事務の取り扱いを開始[6]。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 成基地区(山原・栗木広・檜山)の集配業務を引き受ける[6]。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 山原簡易郵便局の廃止に伴い、取扱事務を承継[7]。
- 1962年(昭和37年)5月25日[注 1] - 郵便局舎を志摩郡磯部町恵利原996番地の3に新築移転[6]。
- 1965年(昭和40年)8月1日 - 磯部 - 浜島間に郵便線路を新設[6]。
- 1966年(昭和41年)6月1日 - 穴川簡易郵便局の一時閉鎖[注 2]に伴い、取扱事務を承継[8]。
- 1968年(昭和43年)7月1日 - 郵便番号導入により、磯部郵便局管内は〒517-02となる[6]。
- 1969年(昭和44年)4月11日 - 電話交換業務を、阿児電報電話局に移管[9]。
- 1973年(昭和48年)3月18日 - 日曜日の配達業務を廃止[6]。
- 1983年(昭和58年)2月15日 - 和文電報配達業務を、阿児電報電話局に移管[10]。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 磯部 - 的矢間に郵便線路を新設[11]。
- 1985年(昭和60年)2月11日 - 磯部町町制施行30周年記念切手帳を発行[11]。
- 1986年(昭和61年)
- 1994年(平成6年)5月30日 - 志摩スペイン村に切手類販売所を設置[12]。
- 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業伊勢支店磯部集配センターに一部業務を移管。
- 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業伊勢支店磯部集配センターを磯部郵便局に統合。
Remove ads
取扱内容
周辺
アクセス
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads