トップQs
タイムライン
チャット
視点
大曲駅 (秋田県)
秋田県大仙市大曲通町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
大曲駅(おおまがりえき)は、秋田県大仙市大曲通町[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
![]() |

Remove ads
乗り入れ路線
当駅の所属線である奥羽本線と[3]、当駅を起点とする田沢湖線の2路線が乗り入れている[4]。
また、当駅はミニ新幹線である秋田新幹線の停車駅となっており、同新幹線は田沢湖線と奥羽本線秋田駅方面とを直通運転している。このため、田沢湖線は新幹線に合わせた標準軌(軌間1,435ミリメートル)が用いられており、奥羽本線秋田方面は在来線列車用の狭軌(軌間1,067ミリメートル)と、秋田新幹線用の標準軌との並列区間となっている。
歴史
- 1904年(明治37年)12月21日:逓信省(のちに日本国有鉄道)奥羽北線の駅として仙北郡大曲町に開業[新聞 1](当時は地上駅)。
- 1921年(大正10年)7月30日:生保内軽便線(現・田沢湖線)が開業し、接続駅となる[4]。
- 1947年(昭和22年)8月14日:昭和天皇の戦後巡幸のお召し列車が停車。駅前奉迎が行われる[5]。
- 1963年(昭和38年):横手機関区大曲支区からSLの配置がなくなる。
- 1965年(昭和40年)ごろ:横手機関区大曲支区が廃止。
- 1973年(昭和48年)3月29日:みどりの窓口の営業を開始[新聞 2]。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[3]。
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年):通産省グッドデザイン賞建築・環境デザイン部門・受賞[6][注 1]。
- 1999年(平成11年):新幹線乗換改札口に自動改札機を導入。
- 2002年(平成14年):東北の駅百選に選定される。
- 2004年(平成16年)12月21日:開業100周年。10月23日記念イベント開催。リゾートしらかみの延長運転などが行われた。
- 2009年(平成21年)3月21日:在来線に自動改札機を導入。
- 2010年(平成22年)5月8日:E6系導入に伴う新幹線ホーム延伸工事のため、新幹線乗換改札口が従来の位置より横手方に移設される。
- 2012年(平成24年)8月9日:発車メロディとして、秋田民謡の1つである「秋田おばこ節」の使用が開始される[報道 1]。
- 2017年(平成29年)7月1日:新幹線ホーム(11・12番線)の発車メロディが全国花火競技大会オープニング曲「夢の空」に変更される[報道 2]。
- 2019年(令和元年)9月30日:びゅうプラザの営業を終了[報道 3]。
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 3月13日:タッチでGo!新幹線のサービスを開始[報道 5][注 2]。
- 8月4日:駅施設をリニューアル(西口下りエスカレーター、市観光情報センター「グランポール」カウンター席を設置)[新聞 9]。
- 2022年(令和4年)5月21日:当駅にて交代する運転士が、仮眠で寝過ごし「こまち41号」が約5分遅れで出発[新聞 10]。
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 6]。
- 2025年(令和7年)
- 駅舎(大正撮影)
Remove ads
駅構造
要約
視点
のりば
在来線ホームは単式ホーム1面1線(1番線)と島式ホーム1面2線(2・3番線)、計2面3線である。3番線は田沢湖線用の標準軌であり、線路はホームの中ほどで途切れている。
新幹線ホームは頭端式ホーム1面2線である。在来線ホームに比べると狭い。秋田新幹線は田沢湖線 - 奥羽本線秋田方面の直通のため、当駅でスイッチバックが行われる。在来線島式ホームの田沢湖線用線路終端部付近に中間改札が設けられており、そこから新幹線ホームへ通路が延びている。
構内
中央改札口は2階にある。ただし、全国花火競技大会の開催時は、西口(旧中央口など)1階に臨時改札口が設置される。
直営駅(駅長配置)である。新幹線乗換改札口はJR東日本東北総合サービスに委託している。管理駅として、奥羽本線の神宮寺駅 - 羽後境駅間および田沢湖線の田沢湖駅 - 北大曲駅間の各駅を管理する。
みどりの窓口、自動券売機、指定席券売機が設置されている。また、新幹線乗換改札口には新幹線自動改札機、中央改札口には在来線自動改札機が設置されている。この自動改札機は新幹線eチケットサービスやタッチでGo!新幹線利用者向けに同サービスで利用できる交通系ICカードとして対応しているが、在来線乗車時には利用はできない。ただし、えきねっとQチケを利用する場合は、中央改札口・新幹線乗換改札口共に対応しているため、QRコードをかざして改札機を通過する[1]。このほか、新幹線ホーム、みどりの窓口兼待合所にはキオスクがある。
1965年(昭和40年)ごろまでは構内に横手機関区大曲支区が設置されていた。1963年(昭和38年)まではSLも配置されており、国鉄C11形蒸気機関車が3両配置されていた(C11 66・107・135)。現在は既に撤去済みだが、機関区構内には転車台も設置されていた。
- 中央改札口(2024年5月)
- 新幹線乗換改札口(2024年5月)
- 1 - 3番線ホーム(2024年5月)
- 11・12番線ホーム(2024年5月)
- 田沢湖線終点の案内[注 3](2008年5月)
- 駅舎内階段付近(2008年5月)
全国花火競技大会開催時
- 花火大会開催日は臨時改札口のほか、行先別に区分けするためのフェンスが設置される。
- 方面別に分けられた入場用通路(2018年8月)
- 普通列車乗客の待機スペース (2013年8月)
- 常設の臨時入場口(2013年9月)
駅弁
2017年(平成29年)ごろまでは、主な駅弁として以下を販売していた[10]。
- 秋田日本海たこびより
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,822人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
Remove ads
駅周辺
- 大仙市役所
- 秋田県立大曲高等学校
- 秋田県立大曲農業高等学校
- 秋田県立大曲工業高等学校
- 秋田修英高等学校
- 大仙市立大曲中学校
- 大仙市立大曲小学校
- 大曲郵便局
- 大曲駅前郵便局
- 大曲上大町簡易郵便局
- 大曲厚生医療センター
- 秋田おばこ農業協同組合病院支店
- 秋田銀行大曲駅前支店
- 東北労働金庫大曲支店
- 北都銀行大曲支店
- 花火通り商店街
- タカヤナギグランマート中通店
- タカヤナギグランマート白金店
- ザ・ビッグ大曲福田店
- 雄物川(全国花火競技大会会場)
- 国道13号(大曲バイパス)
- 国道105号
- 秋田県道13号湯沢雄物川大曲線
- 秋田県道36号大曲大森羽後線
- 秋田自動車道 大曲インターチェンジ
バス路線
駅前にも停留所はあるが、ほとんどの系統は「大曲バスターミナル」(西口から徒歩2分。大仙市大曲通町10-1)発着である[11]。なお、路線バスはすべて羽後交通が運行している。
その他
「眩い銀が美しく光る未来的な駅舎」として、東北の駅百選に選定された。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads