トップQs
タイムライン
チャット
視点
神田山陽
講談師 ウィキペディアから
Remove ads
神田山陽(かんだ さんよう)は、講談師の名跡。当代は三代目。本項では二代目について述べる。
Remove ads
経歴
中国大連生まれ、生後すぐに東京に移住[1]。書店・出版社の「大阪屋号書店[2][3]」の社長の嗣子として生まれる。
日本大学予科から同大学商業学部経済学科に入学するが、ダンスに熱中したため、自然放校となる[1]。趣味が高じて、ダンスの教師を務めたこともあった[4]。
1935年、大谷内越山の一人一話会に入会し、1939年、独立格として品川連山の名で高座に上る[1]。六代目一龍斎貞山、大島伯鶴、初代神田山陽に師事するが、戦後に相次いで師匠を亡くす[1]。1942年に講談組合の真打に昇進[1]。1948年、三代目神田小伯山を襲名し、八代目桂文楽一門として落語協会に加入する[1]。1955年、二代目神田山陽を襲名[1]。1956年、落語協会から日本芸術協会(現落語芸術協会)に移る[1]。
1970年、講談協会会長に就くが、1972年、講談協会が多数決で解散と決まり、日本講談協会を設立する[1]。1980年、再び講談協会が設立され副会長に就く[1]。1991年、講談協会を退会し、再び日本講談協会を結成する。この際に門人の去就をそれぞれ個人に委ねたため、日本講談協会ではなく講談協会に留まった者もいる[1]。
1997年、講談界で初めて要記録無形文化財に認定された[1]。2000年10月30日、腎不全のため死去した。91歳没。
山陽の名跡は2002年8月に元弟子の神田北陽(二代目山陽没後、三代目松鯉門下へ移籍)が三代目として襲名した。
Remove ads
人物
趣味は将棋で、戦前には若手棋士を集めたトーナメントのスポンサーになったこともあった[4]。また、NHK将棋講座、NHK杯将棋トーナメントの司会を務めたことがある。1996年、第3回大山康晴賞を受賞。
私費を投じて講談界再興に尽力し、女流講談の育成や多くの演目の伝承に貢献した[1]。晩年は多くの女流棋士が手厚く介護したという[1]。
著書
弟子
太字は現役。無印は日本講談協会のみ所属、★は日本講談協会・落語芸術協会に所属、☆は講談協会所属。
- 三代目神田松鯉★
- 二代目神田愛山
- 神田翠月☆ - 田辺一鶴門下から移籍
- 神田山裕 - 2015年死去
- 神田陽子★
- 神田すみれ☆
- 神田紫★
- 神田紅★
- 神田香織☆
- 神田茜☆ - 落語協会にも所属(春風亭小朝→林家たい平の内輪にも加わる)
- 神田昌味
山陽死後他門下へ移籍
かつての一門弟子
出典:二代目神田山陽一門系図(三代目神田松鯉作成) - 中央公論新社
客分弟子
- 馬場光陽
Remove ads
外部リンク
- お達者くらぶ - NHKアーカイブス ※「お達者くらぶ」(NHK総合・教育、1980年~1988年)の「当世あまから問答」に柳家さん光(現:柳家権太楼(3代目))と出演していた。リンク先では第一回の放送を見ることができる。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads