トップQs
タイムライン
チャット
視点
将棋講座 (NHK)
ウィキペディアから
Remove ads
将棋講座(しょうぎこうざ)は、NHK教育テレビジョンで2012年3月まで放送された将棋の講座番組である。番組終了後は、『将棋フォーカス』(毎週日曜日10:00 - 10:30)に内包され、約15分間放送されている。
![]() |
概要
講師を務めるのは現役の棋士または女流棋士であり、聞き手を務めるのは女流棋士やタレントなどである。講座の詳しい内容は月刊誌のNHKテレビテキスト『将棋講座』(NHK出版)に掲載される。
歴史
1960年に「囲碁・将棋の勘どころ」(土曜日放送、10分番組)としてNHK総合テレビで放送がスタートした[1]。1962年に「趣味講座〜将棋」に改題してNHK教育テレビに移行した。
1981年より「将棋講座」となり、2011年3月までは「将棋の時間」(毎週日曜日10:00 - 12:00)の中の第1部(10:00 - 10:20)として放送された[注 1]。エンドカードは長らく「将棋の時間 講座 おわり」とのみ表示されていたが、2010年度の放送分は単独番組としての扱いか「(講座名)おわり 制作・著作/NHK」と表示されるようになった。
2011年4月に「将棋の時間」という番組名がなくなり、単独番組となったが、放送時間は5分短縮し 10:00 - 10:15 の放送となった[注 2]。
歴代の将棋講座
要約
視点
2013年度以降は、4月から9月まで(前期)と10月から3月まで(後期)を期間とする半年ごとに講師・テーマが替わっている。講座の期間には変遷があり、通年(4月から翌年3月まで)であった時期や3ヶ月ごとであった時期などがある。聞き手は基本的に1名であるが2012 - 2014年度は2名であった。
Remove ads
エピソード
- 誤りの訂正
- 番組の中で、講座テキストの記載誤りの訂正が行われることがたまにある。一例として、2007年度前期の渡辺明の講座では、懸賞詰将棋のコーナーで余詰めがある詰将棋を(収録まで気づかずに)出題してしまい、2週間後の放送で正解発表時に渡辺は陳謝し、応募者全員を正解扱いとする措置が取られた。
- 音楽
- 番組のテーマ音楽は、講座もトーナメントも、かつては、シンセサイザーを使った現代風でにぎやかなものであった。1994年度から琴、尺八などが用いられた和風で落ち着いた曲調の音楽に変更された。ちなみに、2010年度まで放送された詰将棋のコーナーのテーマ音楽は、『囲碁の時間』の『囲碁講座』のテーマ曲の変奏曲であった。
- 2004年度後期の久保利明の講座では、最後の方でその回のポイント解説を行うコーナー(定跡編 ここに注意!/実戦編 ここが急所!)があった。第3回放送分からはコーナー開始時に短いテーマ音楽が鳴らされたが不評[誰に?]であった[要出典]。それから1か月余り経った頃に音楽が変更された。
- 2010年度前期の阿久津主税の講座のポイント解説コーナー「アッくんの目ヂカラ」のテーマ音楽として、番組史上初のハードロックサウンドが使用された。
- 演出・コスプレ
- 2006年度前期では、「谷川浩司のワンポイントクリニック」のコーナー(月1回)で一度だけ、谷川が医師の白衣姿、島井が看護師姿というコスプレが披露された。谷川は「一度こういう格好をしてみたかった」と言いながら笑った。
- 2009年度前期の8月2日放送分で、夏をイメージして中村は浴衣姿で、橋本は浮き輪を持って出演した。
- 2010年度後期の高橋の講座では、毎回最初の短いトークの後、山口が高橋とともに大盤の前まで移動する際、「皆さん、自由に楽しく駒落ち将棋を指してみませんか」という定番の台詞を歩きながら言う演出があった。大盤まで歩く姿を映す演出は、次の山崎の講座でも引き継がれた。
- 2011年度後期の12月25日放送分で、戸辺とつるのが二人揃ってサンタクロースのコスチュームで出演した。
- 2022年度後期以降、講座の途中または初回から「衣装」が用意されるようになった。
- ポーズ・アクション
- 2000年度前期は、番組のオープニングで、井上とせがわが元気良く「(井上慶太の、将棋を)指そう!」と言いながら、二人で人差し指と中指を揃えて前に突き出した。
- 2003年度前期の清水の講座では、「と金は遅いようで速いよ!」のキーワードを解説する回において江成が徒競走のような腕の動きのアクション付きで読んだが、それが視聴者に好評で、後日リクエストに応えて、江成がそのアクションを再現する場面があった。
- 2010年度前期のポイント解説コーナーでは、音楽の後、阿久津と安食が声を揃えて「(アッくんの)目ヂカラぁ!」と言いながら、目の絵が描かれた札を突き出した。
- 2010年度後期のポイント解説コーナーでは、キュートで悩ましげな音楽の後、山口が「(恵梨子の、駒落ち)新発見!」と言いながら人差し指を立てた。
- 2011年度前期のポイント解説コーナーでは、音楽の後、山崎と鈴木が「(ちょいワル王子の、逆転)ホームラン!」と言いながらおもちゃのバットを振った(番組開始当初はバットを持たず、素手でシャドスウィングをした)。
- 2011年度後期のポイント解説コーナーでは、太鼓とほら貝の勇壮な音楽の後、「(きょうの)戸辺攻め!」と言いながら、戸辺とつるのがおもちゃの刀を振った。刀の代わりに手裏剣やサンタクロースの袋を用いた回もあった。
- 2022年度前期以降、講座の中で「決め台詞」を前面に打ち出す演出が行なわれている。
- 2022年度前期の講座では、三枚堂が「脳裏に焼きつけろ!」の台詞とポーズを行なう。
- 2022年度後期の講座では、都成が「この手がデリシャス」の台詞と「指さし」ポーズを行なう。
- 2023年度前期の講座では、山口が「目指せ!」、続けて豊島が「パーフェクトゲーム」の台詞を掛け合い、豊島が「P」の文字のポーズを行なう。
- 2023年度後期の講座では、糸谷が講座タイトルと同じ「ようこそ!糸谷ワールドへ!」の台詞とポーズを行なう。
- 2024年度前期の講座では、講座冒頭に中川が「出発!」、続けて山根が「オー!」と掛け合い、また、講座の要所で中川が「厚みにマウンティング!」の台詞とポーズを行なう。
- 2024年後期の講座では、講座の要所で佐藤(康)がグローブをして「豪腕でナイスショット!」と言いながら、プラスチック製のゴルフクラブで軽く素振りをする。その直後に山根が「ナイスショットです」と返す。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads