トップQs
タイムライン
チャット
視点
福山大賞典
ウィキペディアから
Remove ads
福山大賞典(ふくやまだいしょうてん)は福山市競馬事務局が福山競馬場のダート2600mで施行していた地方競馬の重賞競走(平地競走)である。農林水産大臣が賞を提供しており、正式名称は「農林水産大臣賞典 福山大賞典」と表記される。
![]() |
正賞は農林水産大臣賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞。
概要
1966年に古馬の重賞競走として創設。当時は馬の品種に関係なく競走格付を行っていたため、第1回の開催では7頭立てのうち、サラブレッド5頭とアングロアラブ2頭で行われ、勝ったのはサラブレッドのミツトシオーであった。福山競馬の正月開催を飾る名物競走であり、創設当初から毎年1月上旬に開催されていた。1966年~1974年までは農林大臣賞典というレース名であった。福山競馬の競走の中では最長距離のダート重賞で、福山競馬の2600mは1600mの発走地点から馬場を2周半、コーナーを10回通過するコースである。2008年にアングロアラブ系の入厩頭数が減少した事により、出走条件をアングロアラブ系古馬からサラブレッド系古馬へ変更された。
なお、出走条件が変更された2008年では同様の趣旨の競走、アングロアラブ系古馬の重賞競走「福山アラブ大賞典」が施行された。
施行距離は創設当初から1967年が1800m、1974年まではダート2250m、1975年 - 1991年ではダート2400m、1992年からはダート2600mで施行されていた。
負担重量は2011年までは馬齢重量、2012年からは定量で56kg、牝馬は54kgである。
2011年度の賞金総額は540万円で、1着賞金400万円、2着賞金80万円、3着賞金40万円、4着賞金20万円と定められており、これは福山競馬場の全競走の中で最高額であった。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1966年 - 福山競馬場のダート1800mのA級の中国所属馬限定の馬齢重量の重賞競走「農林大臣賞典」として創設。
- 1968年 - 施行距離をダート2250mに変更。
- 1975年 - 施行距離をダート2400mに変更。
- 1992年 - 施行距離をダート2600mに変更、鋤田誠二が騎手として史上初の三連覇。
- 1998年 - ミナミセンプウが当競走で史上初となる3度目の優勝。弓削和彦が調教師として史上初の四連覇。
- 2006年 - ユキノホマレが当競走で史上2頭目となる3度目の優勝。
- 2008年 - 出走条件を「アングロアラブ系A1下選抜の中国所属馬」から「サラブレッド系A1下選抜の中国所属馬」に変更。
- 2012年
- 出走条件を「サラブレッド系A1下選抜の中国所属馬」から「サラブレッド系4歳以上の中国所属馬」に変更。
- 負担重量を「馬齢重量」から「定量」に変更。
歴代優勝馬(1974年以降)
※馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。
Remove ads
外部リンク
- 福山大賞典(福山)歴代勝ち馬 - おうまのアイコン wire-to-wire
- 福山大賞典 - 福山にも競馬があった
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads