トップQs
タイムライン
チャット
視点
福岡県道47号久留米城島大川線
福岡県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福岡県道47号久留米城島大川線(ふくおかけんどう47ごう くるめじょうじまおおかわせん)は、福岡県久留米市から大川市に至る県道(主要地方道)である。
![]() |
Remove ads
概要
全線を通じて筑後川および広川の南側を併走するルートとなっており、久留米市三潴町から久留米市城島町にかけては下流区域で獲れるウナギを使用した専門料理店が多数存在する。また、久留米市と大川市をほぼ直線的に結んでいるため、両市の移動を目的に交通量が多めである。
この県道のちょうど反対側(筑後川の対岸)の神埼市から佐賀市にかけてを佐賀県道・福岡県道19号諸富西島線が通る。
久留米市大善寺町宮本の福岡県道710号宮本大川線との交差点では、交通量が多いにもかかわらず一灯点滅式信号機であった上、右左折しなければいけなかったため、時間帯によっては大川市方面が混雑していた。現在は通常の信号機に取り替えられている。
路線データ
- 起点:福岡県久留米市大石町(豆津橋東詰交差点、国道264号交点)
- 終点:福岡県大川市大字向島(大川橋交差点、国道208号交点、福岡県道767号本町新田大川線終点)
Remove ads
歴史
路線状況
重複区間
- 福岡県道754号武島白口線(久留米市安武町武島 - 久留米市安武町武島・安武小学校前交差点)
- 福岡県道710号宮本大川線・福岡県道756号中津白口線(久留米市大善寺町藤吉・若宮橋交差点 - 久留米市大善寺町藤吉・大善寺橋交差点)
道路施設
橋梁
- 古賀坂水門橋(金丸川、久留米市)
- 火焼橋(安武川、久留米市)
- 光白橋(久留米市)
- 若谷橋(広川、久留米市)
- 番所橋(山ノ井川、久留米市)
- 宇田貫橋(宇田貫川、久留米市)
- 新田代橋(白井川、久留米市)
- 鐘ヶ江橋(大川市)
- 新橋(新橋川、大川市)
地理


通過する自治体
交差する道路
沿線
- 筑後川
- 久留米市鉄工団地
- リバーサイドパーク
- 久留米市立安武小学校
- 筑後川筑後大堰
- 城島町ふれあいセンター
- 鐘ヶ江郵便局
- 大川市建具工業団地
- 大川家具工業団地
- 西鉄バス久留米・大川支社
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads