トップQs
タイムライン
チャット
視点

福島県立相馬東高等学校

日本の福島県相馬市にある県立高等学校 ウィキペディアから

福島県立相馬東高等学校map
Remove ads

福島県立相馬東高等学校(ふくしまけんりつ そうまひがしこうとうがっこう)は、福島県相馬市に所在した公立高等学校

概要 福島県立相馬東高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1907年明治40年)創立の「相馬郡立相馬女子技芸学校」を前身とする。高等女学校を経て1948年昭和23年)の学制改革により、新制高等学校「福島県立相馬女子高等学校」となった。長い間女子校であったが、2003年平成15年)に現校名に改称し、男女共学を開始した。2012年平成24年)に創立105周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 総合学科単位制) - 5系列(文理・情報ビジネス・芸術文化・生活福祉・スポーツ)
校訓
「自律・共生・創造」
校章
2003年(平成15年)に新しく制定された。太陽と海(波)を図案化したもの。
中高一貫教育(連携型)

沿革

前史
  • 1903年(明治36年)4月 - 中村高等小学校校長の太田宗雄とその他有志により、「四行塾」が開設される。
    • 女子への裁縫教育を目的とした私塾で、修業年限を1年とする。
  • 1905年(明治38年)5月 - 中村町に移管され、「中村町立相馬女学校」に改称。
正史
  • 1907年(明治40年)5月1日 - 相馬郡に移管され、「相馬郡立相馬女子技芸学校」に改称。修業年限を2年とする。
    • 以後5月1日を創立記念日とする。
  • 1911年(明治44年)3月 - 「福島県相馬実科女学校」(相馬郡立)に改称。修業年限を4年とする。
  • 1920年大正9年)4月 -「福島県相馬高等女学校」(相馬郡立)に改称。
  • 1922年(大正11年)
    • 1月 - 番地を変更。相馬郡と中村町の負担による校舎建築の許可が下りる。
    • 4月 - 福島県に移管され「福島県立相馬高等女学校」に改称。校舎を相馬市中村字川原町151番地に移転。
    • 10月27日 - 相馬郡庁において校舎落成式典を挙行。
  • 1944年(昭和19年)- 勤労動員が開始。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月 - 学校での授業が停止。
    • 9月 - 終戦により授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限を5年とする(4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:福島県立相馬高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(4年修了時点で卒業することもできた)。
新制高等学校
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、高等女学校は廃止され、新制高等学校福島県立相馬女子高等学校」が発足。
    • 通常制普通課程・家庭課程(現・全日制課程普通科・家庭科)を設置。
    • 高等女学校卒業生(5年修了者)の希望者を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校を継承し(名称:福島県立相馬女子高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 福島県立相馬高等学校から定時制家庭科別科(修業年限2年)が移管される。
  • 1956年(昭和31年)3月 - 定時制家庭科別科の募集を停止し、家庭課程の定員を増員。
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 定時制家庭科別科を廃止。
  • 1958年(昭和33年)
    • 1月 - 創立50周年を記念して、体育館講堂が完成。
    • 4月1日 - 家庭科の募集を停止。
  • 1960年(昭和35年)3月31日 - 家庭科を廃止。普通科のみとなる。
  • 1963年(昭和38年)3月から1964年(昭和39年)3月 - 南校舎が完成。
  • 1965年(昭和40年)3月から1966年(昭和41年)2月 - 北校舎が完成。
  • 1968年(昭和43年)7月 - プールが完成。
  • 1974年(昭和49年)3月 - 和室が完成。
  • 1981年(昭和56年)3月 - 新体育館が完成。
  • 2000年(平成12年)11月 - 校舎移転整備事業を開始。
  • 2003年(平成15年)
    • 1月 - 学校敷地造成工事が完成。
    • 4月1日 - 「福島県立相馬東高等学校」(現校名)に改称。男女共学を開始。総合学科を設置。普通科の募集を停止。校歌・校章・校旗・制服を制定。
  • 2004年(平成16年)
  • 2005年(平成17年)4月 - 連携型中高一貫教育を開始。
  • 2007年(平成19年)9月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災の発生により被災。
  • 2022年令和4年) - 新地高校と統合し、福島県立相馬総合高等学校が開校し、閉校[1]
Remove ads

進路概況

部活動

運動部
文化部
同好会

アクセス

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads