トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋田県道10号本荘西仙北角館線

秋田県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

秋田県道10号本荘西仙北角館線(あきたけんどう10ごう ほんじょうにしせんぼくかくのだてせん)は、秋田県由利本荘市より仙北市に至る県道主要地方道)である[1]。仙北市角館町から由利本荘市徳沢まで主要地方道に指定されている[2]

概要 主要地方道, 総延長 ...
Remove ads

概要

起点から由利本荘市街地の区間は、国道と県道を合わせて6本が重複する区間であるが、一般に国道105号以外は周知されていない。

秋田市雄和新波で秋田県道9号秋田雄和本荘線から分岐したのち、大仙市に入ると秋田自動車道立体交差するが、立体交差する周辺の市道経由で西仙北スマートICに接続する。ICを過ぎると雄物川を渡り刈和野駅から奥羽本線を立体交差し、国道13号に接続したのち、山間部を通り仙北市角館町雲然の新屋敷交差点・終点(国道341号交点)に至る。

なお、由利本荘市徳沢から秋田市雄和までは主要地方道 秋田雄和大内線の一部で、秋田市雄和から終点の仙北市角館町までの区間は主要地方道 角館西仙北雄和線に指定されている。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

  • 1954年(昭和29年)12月2日 - 本荘刈和野角館線として本荘市石脇から仙北郡角館町字下新町(大曲角館線終点)まで主要地方道として秋田県道に認定される[4][7][8]
  • 1964年(昭和39年)12月28日 - 秋田県道9号雄和本荘線が認定され、同路線と重複区間が生じる[4]
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 一般国道105号が起点を大曲市から本荘市に変更し、同路線と重複区間が生じる。
  • 1972年(昭和47年)2月17日 - 秋田県道253号角館長野線が認定され、同路線と重複区間が生じる[9]
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 路線の一部が主要地方道 角館西仙北雄和線秋田雄和大内線に指定される[2]
  • 2002年(平成14年)4月16日 - 仙北郡西仙北町大沢郷寺字野田112番地先から仙北郡西仙北町北野目字四ッ谷188番1地先(約1.7km)までバイパスが供用開始する[10]
Remove ads

路線状況

重複区間

冬期閉鎖区間

交通不能区間

道路施設

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 施設名, 接続路線名 ...

沿線の施設など

秋田県道9号秋田雄和本荘線・重複区間
秋田市雄和新波交点 - 終点区間
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads