トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋田県道15号秋田八郎潟線

秋田県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

秋田県道15号秋田八郎潟線(あきたけんどう15ごう あきたはちろうがたせん)は、秋田県秋田市から南秋田郡八郎潟町までの県道主要地方道)である[1]。秋田市と南秋田郡五城目町の市町境界に未供用区間がある。

概要 主要地方道, 総延長 ...
Remove ads

概要

秋田市手形秋田大学手形キャンパスからほぼ北進、秋田自動車道を交差し、北東方向・太平山リゾート公園まで旭川および秋田県道401号雄和仁別自転車道線と並行する。旭川治水ダム付近から五城目町馬場目までの約12kmが道は存在するものの県道として供用されていない。

五城目側は、馬場目川沿いを西進、五城目町役場前(警察署前交差点)で国道285号と変則的な交差をし、湖東厚生病院前を経由して五城目八郎潟ICに接続後、国道7号交点に至る。

秋田市の区間では1968年まで仁別森林鉄道が、五城目町中心部と国鉄(現・JR東日本奥羽本線 八郎潟駅間では1969年まで秋田中央交通線が当路線の至近を通っていた。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 総延長 : 49.776 km[2]
  • 実延長 : 37.541 km[2]
  • 起点 : 秋田市手形山崎町3番29(手形山崎町交差点・秋田県道28号秋田岩見船岡線交点)[3]
  • 終点 : 南秋田郡八郎潟町夜叉袋字下昼寝248番1(夜叉袋交差点・国道7号交点)[3]
  • 未供用区間 : 秋田市仁別字吉ヶ沢14番1地先 - 南秋田郡五城目町馬場目馬場目沢国有林2042林班く小班 (12.208 km)[4]
Remove ads

歴史

  • 1976年(昭和51年)7月10日 - 県道に認定される。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道秋田八郎潟線が秋田八郎潟線として主要地方道に指定される[5]
  • 2002年(平成14年)2月22日 - 秋田市山内字藤倉から秋田市山内字小田まで供用開始し[6]、小田集落のバイパスが完成する。
  • 2014年(平成26年)3月25日 - 通行不能区間の供用を廃止し、未供用区間にする[4]
  • 2015年(平成27年)8月28日 - 南秋田郡八郎潟町川崎の湖東総合病院前を右折していた経路を、病院が移転した跡地を利用して直線道路とした[7]

路線状況

重複区間

ほかに秋田県道401号雄和仁別自転車道線が数か所で重複する。

冬期閉鎖区間

  • 区間 : 南秋田郡五城目町北の又・地内[8]
    • 期日 : 11月下旬 - 翌年5月[9]

交通不能区間

  • 秋田市仁別吉ヶ沢 - 南秋田郡五城目町北の又[10]

道路施設

橋梁
  • 添川橋(旭川
  • 松原橋(旭川)
  • 藤倉橋(旭川)

地理

Thumb
秋田大学前の桜並木
Thumb
五城目町磯ノ目付近

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 施設名, 接続路線名 ...

沿線の施設など

秋田市
南秋田郡五城目町
南秋田郡八郎潟町 - 終点
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads