トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋田県道28号秋田岩見船岡線
秋田県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
秋田県道28号秋田岩見船岡線(あきたけんどう28ごう あきたいわみふなおかせん)は、秋田県秋田市から大仙市までの県道(主要地方道)である[1]。
Remove ads
概要
秋田市卸町の国道13号交点、秋田卸センターから秋田駅方向に向かい路線が始まる。広小路通りを通り、久保田町交差点から奥羽本線を立体交差し、東へ進む。秋田自動車道を立体交差したのち、秋田市太平八田の秋田県道232号太平山八田線交点を右折、秋田市河辺三内の秋田県道308号河辺阿仁線交点まで道なりに進む。県道308号重複区間を経て、岩見川沿いに岨谷峡付近まで路線が続き、秋田市河辺岩見字小平岱から先が未供用で通行不能になる。
再び大仙市協和船岡の秋田県道316号唐松宇津野線終点で路線が始まり、県道316号から直通して淀川沿いに下流へ進む。秋田新幹線・奥羽本線を立体交差したのち、船岡交差点・国道13号交点に至る。
なお、広小路は久保田町交差点から広小路西交差点方面への一方通行区間なので、車両で県道を起点から終点方向へは通れず、2つ南の中央通りを北都銀行本店前交差点から市民市場入口交差点まで迂回することになる。
2011年ころから、長年未着手だった都市計画道路川尻広面線の秋田市南通亀の町の五丁目橋交差点から秋田市旭北錦町の秋田県道56号秋田天王線・山王五丁目交差点までの区間[2]が順次事業化され、当県道の支線として部分的に供用を開始している。
路線データ
Remove ads
歴史
- 1954年(昭和29年)7月5日 - 都市計画道路の川尻広面線・千秋広面線・秋田環状線の計画が決定される[2]。
- 1972年(昭和47年)3月30日 - 秋田県道に認定される[4]。
- 1990年度(平成2年度) - 手形陸橋が拡幅され3車線になる[6]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省により県道秋田岩見船岡線が主要地方道秋田岩見船岡線に指定される[7]。
- 2011年(平成23年)12月16日 - 秋田市旭北錦町地内(山王五丁目交差点付近)を支線の区域として供用する。[8]
- 2012年(平成24年)6月29日 - 秋田市旭北錦町地内(山王五丁目交差点付近)を支線の区域として供用する。[9]
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)11月27日 - 支線の道路の区域を変更し幅員を最大8.8 mから45 mに拡幅する[11]。
- 2019年(令和元年)11月16日 - 手形陸橋の4車線化が完成、翌17日午後5時から供用開始[6]。
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)
Remove ads
路線状況
都市計画道路
- 川尻広面線(一部未供用)
- 千秋広面線
- 秋田環状線
- 中通牛島線
愛称・別称
秋田市ではそれぞれの通りについて以下の愛称がつけられ、『市民に親しまれる道路愛称』として一覧を公開している[20][21]。
重複区間
- 秋田県道26号秋田停車場線(秋田市中通1丁目・交点 - 秋田市千秋久保田町・交点)
- 秋田県道308号河辺阿仁線(秋田市河辺三内・地内)、500m[23]
冬期閉鎖区間
- なし[24]
交通不能区間
- 秋田市河辺岩見小平岱 - 大仙市協和船岡髪宇津野、4,196 m[25]
道路施設

地理
交差する道路
支線
支線は、都市計画道路川尻広面線の未着手の区間で、部分的に順次供用されており全線開通には至っていない[2][8][9][10]。
沿線の施設
支線
- ドン・キホーテ秋田店(旧中交ホリディスクエア)
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads