トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲荷町

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

稲荷町(いなりちょう、いなりまち、とうかまち)

地名

Remove ads

業界用語

  • 稲荷町(いなりまち[1]) - 歌舞伎役者の序列で、最下級の役者を指した業界用語。通行人や見物客などのいわゆる「その他大勢」や、着ぐるみの動物「四つ足」などの端役を専門に行うほか、劇場の雑用係も兼ねた。彼らの待合所(控え部屋)が楽屋内の出入り口近くに祀った稲荷大明神のすぐ脇にあったことに由来、または「居成(いなり)」からの転とも。転じて、演技のへたな役者。
  • 稲荷町(いなりちょう[2]) - 噺家たちの間で使われた、落語家の林家彦六(8代目林家正蔵)の通称。住居のあった地名に由来。

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads