トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩倉市

愛知県の市 ウィキペディアから

岩倉市map
Remove ads

岩倉市(いわくらし)は、愛知県の北西部に位置する。県内で最も面積の狭い市(以下、高浜市知立市と続く)で、全国でも10番目に面積が狭い市である[1]

概要 いわくらし 岩倉市, 国 ...
Thumb
岩倉市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

地理

要約
視点

濃尾平野のほぼ中央に位置し、木曽川水系の扇状地の上にある[2]。標高も7.5~12.5メートルと平坦な土地である[2]。市の中心部を北から南へゆっくりと五条川が流れている。

名古屋市の北西10km圏にある[2]。名古屋市と犬山市を結ぶ名鉄犬山線が通り、両市のほぼ中間に位置している。市の最北部を名神高速道路が通り、東の小牧IC、西の一宮ICのほぼ中間でもある。 そのため市内には流通関係の拠点が多数存在する。

河川

  • 五条川
  • 巾下川 - 南部中学校の南側で、五条川と合流。
  • 矢戸川 - 南部中学校の北側で、巾下川と合流。
Thumb
小牧市春日井市周辺河川の位置関係図

市内の町名

市制施行の際大字岩倉(旧岩倉町)はいくつかの町名に再編され、大字宮前(1967年岩倉の一部より成立)と旧島野村・旧豊秋村・旧幼村の区域の各大字は「大字○○」から「○○町」に置き換わっている。

  • 宮前町
  • 大市場町(市制施行時岩倉の一部より成立)
  • 下本町(市制施行時岩倉の一部より成立)
  • 中本町(市制施行時岩倉の一部より成立)
  • 東町(市制施行時岩倉の一部より成立)
  • 中野町(市制施行時岩倉の一部より成立)
  • 本町(市制施行時岩倉の一部より成立)
  • 西市町(市制施行時岩倉の一部より成立)
  • 東新町(市制施行時岩倉の一部より成立)
  • 鈴井町(市制施行時岩倉の一部より成立)
  • 泉町(市制施行時岩倉の一部より成立)
  • 北島町(旧島野村)
  • 野寄町(旧島野村)
  • 曽野町(旧豊秋村、1972年一部が小牧市に編入)
  • 稲荷町(旧豊秋村)
  • 南新町(市制施行時稲荷の一部より成立)
  • 大地町(旧豊秋村)
  • 川井町(旧豊秋村)
  • 大山寺町(旧豊秋村)
  • 八剱町(旧幼村、1978年一部が江南市に編入)
  • 井上町(旧幼村、1973年一部が江南市に編入)
  • 石仏町(旧幼村)
  • 神野町(旧幼村)
  • 芝原町1969年一宮市千秋町芝原の一部より編入、1972年石仏町に編入され消滅)
  • 町屋町(1969年一宮市千秋町町屋の一部より編入、1972年石仏町に編入され消滅)
  • 旭町(1975年、下本町・大地町の各一部より成立)
  • 栄町(1976年、本町・下本町・大地町の各一部より成立)
  • 昭和町(1976年、下本町・稲荷町の各一部より成立)
  • 中央町(1976年、本町・西市町・大地町・東町の各一部より成立)
  • 新柳町(1976年、本町・西市町・大地町の各一部より成立)
  • 大地新町(1976年、大地町の一部より成立)
  • 稲荷町羽根(1990年代、稲荷町などの一部より成立)
  • 大山寺元町(1990年代、大山寺町の一部より成立)
  • 大山寺本町(1990年代、大山寺町の一部より成立)

人口

人口は県内の市では弥富市新城市高浜市に次いで4番目に少ない。しかし人口密度名古屋市海部郡大治町北名古屋市に次いで、県内で4番目に高い。ブラジル人の比率が5%となっており、西尾張地区では1位の数字である。

Thumb
岩倉市と全国の年齢別人口分布(2005年) 岩倉市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 岩倉市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
岩倉市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 33,843人
1975年(昭和50年) 41,935人
1980年(昭和55年) 42,800人
1985年(昭和60年) 42,508人
1990年(平成2年) 43,807人
1995年(平成7年) 46,175人
2000年(平成12年) 46,906人
2005年(平成17年) 47,926人
2010年(平成22年) 47,340人
2015年(平成27年) 47,562人
2020年(令和2年) 47,983人
総務省統計局 国勢調査より

隣接している自治体

愛知県の旗愛知県
Remove ads

歴史

Thumb
江戸時代初期の周辺地域の様子(緑は木曽川本川および主要派川)
岩倉は木曽川主要派川の一之枝川青木川)と、五条川の間に位置した

かつては、木曽川が形成した犬山扇状地扇端の自然堤防上に発達した集落である。縄文、弥生の遺跡が市内に点在。鎌倉、室町時代は荘園として発展。戦国時代に岩倉城が織田伊勢守の居城となり尾張北部の中心的存在であった。しかし、1559年、尾張南部の領袖であった織田信長に攻められ落城。この時、後に土佐藩主となった山内一豊の父、盛豊が落命したと言われており、山内一豊ゆかりの地である。明治・大正時代には養蚕、養鶏が地域経済を支えた。現在、ゆで卵の生産は日本一である。第二次世界大戦時は、一宮市等からの学童疎開を受け入れた。全国10番目の面積狭小の市域の中心を名古屋鉄道犬山線が通り、名古屋駅まで10数分の地の利から昭和30年代後半から名古屋市のベッドタウンとして発展した。

沿革

さらに見る 郡, 明治22年以前 ...
Remove ads

行政

市長

さらに見る 代, 氏名 ...

出典[3][4]

議会

岩倉市議会

愛知県議会

  • 選挙区:岩倉市選挙区
  • 定数:1人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
  • 投票日:2023年4月9日
  • 当日有権者数:37,628人
  • 投票率:32.49%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

  • 選挙区:愛知10区一宮市、岩倉市)
  • 任期:2024年10月27日 - 2028年10月26日
  • 投票日:2024年10月27日
  • 当日有権者数:350,570人(一宮市312,611人、岩倉市37,959人)[5]
  • 投票率:50.79%(一宮市50.62%、岩倉市52.21%)
さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

施設

Thumb
岩倉市図書館と辻田公園
Thumb
岩倉郵便局

警察

消防

医療

市内に拠点となる総合病院は存在しない。

主な病院

図書館

主な図書館

郵便局

主な郵便局

文化施設

主な文化施設
  • 愛北クリーンセンター
  • 岩倉市民プラザ
  • 岩倉市生涯学習センター
  • 五条川右岸浄化センター
  • さんごホール
  • 地域交流センターくすのきの家
  • 野寄町公会堂

運動

  • 岩倉市総合体育文化センター
  • 岩倉市 野寄テニスコート

経済

Thumb
サクランド岩倉(岩倉駅前再開発ビル)
Thumb
カネスエ八剱店

工業

市内に本社を置く主な企業
市内に拠点を置く主な企業

商業

主な商業施設

姉妹都市・提携都市

海外

フレンドシップ相手国

2005年に開催された愛知万博で、愛知県内の市町村(名古屋市を除く)が120の万博公式参加国をそれぞれ「一市町村一国フレンドシップ事業」としてフレンドシップ相手国として迎え入れた[6]

日本国内

姉妹都市

教育

Thumb
愛知県立岩倉総合高等学校

高等学校

県立

中学校

市立

小学校

市立

生活基盤

交通

鉄道

Thumb
岩倉駅西口ロータリー

市の中心となる駅:岩倉駅

名古屋鉄道
犬山線:- 大山寺駅 - 岩倉駅 - 石仏駅 -
廃止路線
廃駅
  • 名古屋鉄道犬山線
岩倉-大山寺間に稲荷前駅があったが、1944年昭和19年)に休止し、そのまま1969年(昭和44年)に廃止された。

路線バス

近隣の市町とは異なり、コミュニティバスは存在しない。

名鉄バス
  • 岩倉駅を中心として、西の一宮市や東の小牧市へ運行している。主に廃止となった名鉄一宮線や名鉄岩倉支線の代替としての役割を担う。

乗合タクシー

岩倉市予約制乗合タクシー (名鉄西部交通北部・犬山タクシー・尾張北部タクシーのみで利用可能)

道路

高速道路
E1 名神高速道路
国道
国道155号
主要地方道
一般県道
Remove ads

観光

名称・旧跡

Thumb
鳥居建民家(岩倉市史跡公園
Thumb
神明生田神社にある山内一豊誕生地の碑
Thumb
五条川桜並木
主な城郭
主な寺院
  • 大聖寺
  • 地蔵寺
  • 金剛寺
  • 松林寺
  • 宝生寺
  • 誓願寺
  • 来迎寺
  • 神清院
  • 称名寺
  • 広福寺
  • 覚順寺
  • 良念寺
  • 浄正寺
  • 大山寺教会
  • 正起寺
  • 證法寺
  • 光禅寺
  • 徳岩院
  • 吉祥寺
  • 高雲寺
  • 松栄寺
  • 円通寺
  • 龍潭寺
  • 宝聚院
  • 大円寺
  • 稲原寺
  • 宝泉寺
  • 向陽寺
  • 光昭寺
  • 長遠寺
  • 興道寺
主な神社
  • 縣明神社
  • 岩倉神社
  • 八幡神社
  • 神明大一社
  • 神明社
  • 熱田社
  • 白山社
  • 神明生田神社
  • 熊野神社
  • 八剱神社
  • 津島神社
  • 白髭社
  • 新溝神社
  • 稲荷神社
  • 坂折社
  • 生田神明社

観光スポット

主な公園
文化施設
  • 岩倉市郷土資料室
  • 舩橋楽器資料館
その他
Remove ads

祭事・催事

主な祭事
  • のんぼり洗い(1月〜3月)
  • 岩倉市桜まつり(4月)
  • 山車夏まつり(8月)

著名な出身者

マスコットキャラクター

い~わくん
市制40周年を記念して公募により2011年(平成23年)誕生した「岩倉五条川の精」である。五条川の「のんぼり洗い」と桜名所100選に選ばれている「桜並木」をイメージしたデザインにより岩倉を全国にPRしている。誕生日は5月5日[7]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads