トップQs
タイムライン
チャット
視点

府中町

広島県安芸郡の町 ウィキペディアから

府中町map
Remove ads

府中町(ふちゅうちょう)は、広島県の南西部に位置する日本の町の中で推計人口が一番多い[注釈 1]

概要 ふちゅうちょう 府中町, 国 ...
Remove ads

概要

町内で、古墳時代後期の上岡田古墳が発掘[1]平安時代から、安芸国の中心として国庁や総社が町内に置かれ[2][3]。現在でも、安芸国の三大神社の一つの多家神社が置かれるなど、歴史のある町である。

自動車メーカー『マツダ』の本社が所在する企業城下町であるため、主要産業は自動車産業である。以前はキリンビール広島工場があったが、現在はイオンモール広島府中(キリンビアパーク広島内)になっている。

なお、東京都には「府中市」(武蔵府中)があり、また同じ広島県にも「府中市」(備後府中)があるが、本項の府中町も旧国名を冠して「安芸府中」と呼んで区別される。

戦前は人口が10,000人にも満たない町であったが、戦後、広島市ベッドタウンとして急速に宅地化が進み、人口が急増した。昭和30年代後半に20,000人、同41年に30,000人、同45年に40,000人を突破し、同62年には50,000人を突破して以来、現在に至るまで50,000人台を維持しており[4]単独市制条件の一つを満たしている。ただし、広島県の市としての要件に関する条例第2号の規定で、区域の内の高等学校若しくはこれに準する学校又は中等教育学校の数を三以上を置く必要ある等いくつかの制約がある[5]他、県内に既に「府中市」があるため、名称を改称する必要がある。

広島県では三次市と同規模の人口を擁しており、同じ名前で県東部に位置する府中市のほか、竹原庄原大竹安芸高田江田島の各市よりも人口が多い。

一方で、面積は広島県の市区町村で最も小さく、総面積は10.41km2、可住地面積は僅か5.93km2である[6]

2023年には、府中町及びイオンモール広島府中が、包括連携協定を締結し、府中町の子育て支援に関すること、高齢者支援・障がい者支援に関すること、健康増進・食育に関すること、地域防災に関すること、その他、地域の活性化・町民サービスの向上に関することについて連携することで、「住んでよかった」「これからも住み続けたい」と実感できるように目指している[7]

Remove ads

地理

要約
視点

太田川デルタの東端に位置し、南部は平坦であるが北部は丘陵地となっている。

名所・旧跡

以前、国府が置かれたことにより、それにゆかりのある旧跡が多い。

名所
旧跡
  • 多家神社(たけじんじゃ) - 境内にある宝蔵は広島城から移設された建物で、県の重要文化財に選定されている。
  • 今出川清水(出合清水) - 1984年名水百選に選定された。
  • 田所屋敷跡(田所明神社) - 平安時代から鎌倉時代の有力在庁官人の邸宅跡で、『田所文書』は県の重要文化財に選定されている。
  • 道隆寺 - 『薬師如来坐像』は県の重要文化財に選定されている。
  • 府中出張城
  • 龍仙寺
  • 総社跡
  • 石井城跡 - 後醍醐天皇の“建武の新政”にて功績を立て、勤皇軍として湊川の戦いに決死の覚悟で挑み、尊皇家として名を馳せた在庁官人、石井末忠の居城跡。後に石井末忠は日本民族の中心を“万世一系の皇室”に求める「皇国史観」や天皇に忠義を尽くす「勤皇思想」の精神的指導力となった。城跡には石井末忠を顕彰する碑が建立されている。石井末忠が戦死した湊川兵庫県神戸市)には、地名として石井町や石井橋などが由来として残っている。

隣接している広島市の区

1975年までに、隣接町村が全て広島市と合併。1980年に広島市が地方自治法の定めるところにより内閣が指定都市に指定したことで、東区南区及び安芸区が隣接する区になっており、広島市の区域に四方を囲まれている。全国で唯一、周りを一つの市の区域に囲まれている町である[注釈 2][8]

周辺町村が広島市に合併するまでは、矢賀村(1929年4月1日合併、現・東区)、瀬野川町(1973年3月20日合併、現・安芸区)、安芸町(1974年11月1日合併、現・東区)、船越町(1975年3月20日合併、現・安芸区)に隣接していた。

広袤(こうぼう)

概要 節内の全座標を示した地図 - OSM ...

国土地理院によると[9][10]府中町の東西南北それぞれの端は以下の位置。北端は高尾山の北東約570m、東端は高尾山の東約1350m、南端は西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線向洋駅の東南東約489m青崎第3踏切付近、西端は西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線矢賀駅の南南西約427mである。また、2010年国勢調査結果に基く人口重心[11]は八幡2丁目13付近である。

  北端
北緯34度25分18秒 東経132度31分52秒
人口重心
北緯34度23分24.65秒 東経132度30分37.08秒
西端
北緯34度23分44秒 東経132度29分44秒
町役場
北緯34度23分33秒 東経132度30分16秒
東端
北緯34度25分04秒 東経132度32分27秒
 
南端
北緯34度22分29秒 東経132度30分40秒
 
Remove ads

行政

人口

Thumb
府中町と全国の年齢別人口分布(2005年) 府中町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 府中町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
府中町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 40,302人
1975年(昭和50年) 47,539人
1980年(昭和55年) 47,817人
1985年(昭和60年) 48,833人
1990年(平成2年) 50,060人
1995年(平成7年) 50,676人
2000年(平成12年) 50,673人
2005年(平成17年) 50,732人
2010年(平成22年) 50,442人
2015年(平成27年) 51,053人
2020年(令和2年) 51,155人
総務省統計局 国勢調査より

姉妹都市・提携都市

地方公共団体間の連携

2014年に広島市は総務省から「新たな広域連携モデル構築事業」に選定され、翌年にこれは連携中枢都市圏として法律上の裏付けのある制度となった。これに基づき広島市は、府中町をはじめとする周辺の市町と相次いで「連携中枢都市圏形成に係る連携協約」を締結、2022年4月現在で13市15町が参加する「広島広域都市圏[12]として、行政上の様々な分野で広島市との連携は進んでいる。

議会

府中町議会

  • 定数:18人
  • 任期:2020年10月1日 - 2024年9月30日

広島県議会

  • 選挙区:安芸郡選挙区
  • 定数:3人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
  • 投票日:2023年4月9日
  • 当日有権者数:96,269人
  • 投票率:34.22%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

教育

高等学校
中学校
小学校
  • 府中町立府中小学校(本町)
  • 府中町立府中南小学校(柳ヶ丘)
  • 府中町立府中中央小学校(浜田)
  • 府中町立府中東小学校(山田)
  • 府中町立府中北小学校(清水ヶ丘)
専門学校
  • 古沢学園専門学校広島自動車大学校(本町)
  • 古沢学園広島製菓専門学校(本町)
  • 古沢学園専門学校福祉リソースカレッジ広島(石井城)

公共施設

公民館
  • 府中公民館(本町)
  • 府中南公民館(桃山)
博物館
  • 府中町歴史民俗資料館(府中町本町)
  • マツダミュージアム(広島市南区にあるが、入場は町内の本社に行く必要がある。宇品第一工場に隣接)
複合施設
  • 安芸府中生涯学習センターくすのきプラザ(大通。図書館、多目的ホール、運動施設、教育委員会)
  • 府中南交流センター(鹿籠。行政サービスコーナー、老人集会所、児童センター)
  • 総社会館
主要な公園・運動施設
主要な医療機関
主要な老人介護施設
  • 福寿館
  • ふれあい福祉センター
  • チェリーゴード
Remove ads

歴史

「府中」は、古代安芸国国府が置かれていたことに由来する。

産業

その他、野村乳業が町内に拠点を、ジュンテンドーが営業本部を置いている(本社は島根県益田市)。以前はキリン堂薬局ポプラ完全子会社)も町内に拠点を置いていた。

Remove ads

交通

要約
視点

鉄道路線

西日本旅客鉄道(JR西日本)

山陽新幹線が当町内の中心部を貫いているが、駅はない。

バス路線

Thumb
つばきバス
  • 2号線(広電バス[13]):県庁前八丁堀広島駅方面 - 府中町内各方面
    • 2-1:(県庁前・天神川駅イオンモール広島府中前方面) - 府中大橋 - 浜田1丁目 - 浜田2丁目 - 府中永田
    • 2-2:(県庁前・天神川駅北 イオンモール広島府中前方面) - 府中大橋 - 浜田1丁目 - 府中町役場東口 - 府中えのみや - みくまり峡入口 - 府中山田
    • 2-5(2-6):(県庁前・天神川駅北 イオンモール広島府中前方面)方面 - 府中大橋 - 浜田1丁目 - (府中南公民館前 - 空城山公園入口) - 浜田2丁目 - 府中郵便局前 - 安芸府中高校入口 - 府中ニュータウン
    • 2-7:(県庁前・矢賀新町2丁目方面) - 大須3丁目 - 本町4丁目 - 府中変電所 - (温品4丁目)
  • イオンモールシャトル(広電バス):広島駅新幹線口 - イオンモール広島府中
  • 40号線(芸陽バス[14]・広電バス):(広島バスセンター・八丁堀・広島駅方面) - 新大州橋 - 向洋駅前 - 海田市駅入口方面
  • 21号線(広島バス[15]):(エディオンピースウイング広島紙屋町・八丁堀・広島駅方面) - 新大州橋 - 向洋駅前(マツダ本社前) - (向洋大原・洋光台団地方面)
  • 29号線(矢賀経由)(広島バス):広島バスセンター・八丁堀・広島駅方面 - 矢賀新町2丁目 - 矢賀駅入口 - 大須3丁目 - 本町4丁目 - 府中変電所 - 温品4丁目 - 小河原車庫
  • 府中町内循環コミュニティバス「つばきバス[16]
    • 北エリア(左回り/右回り):イオンモール広島府中 - 天神川駅北 - 府中大橋 - 浜田二丁目 - 府中郵便局前 - 府中中学校東門 - 安芸府中高校入口 - みくまり峡入口 - 桜ヶ丘・清水ヶ丘団地入口 - 本町四丁目 - 府中町役場・くすのきプラザ前 - 府中交番 - 天神川駅北 - イオンモール広島府中
    • 南エリア(左回り/右回り):イオンモール広島府中 - 天神川駅北 - 新大州橋 - 向洋駅前(マツダ本社前) - 府中南公民館前 - 柳ヶ丘 - 空城山公園入口 - 浜田二丁目 - 府中大橋 - 天神川駅北 - イオンモール広島府中

路線バスの他、府中町デマンドタクシー「うぐいす号」が清水ヶ丘・桜ヶ丘町内会区域を対象に運行されている[17]

道路

町内に一般国道は通っていない。

高速道路
県道
府中町内の西国街道

船越町の接続部からスパーク浜田店までは県道161号およびそれに平行して通っている小道が、スパーク浜田店から府中土橋までは、県道84号に平行して通っている小道が西国街道になる。府中土橋を抜けたら再び広島市内になる[18]

祭事・催事

  • 山田の牛追い祭(毎年4月)
  • かっぽ祭り(毎年10月)
  • 府中つばき祭り(毎年10月)

出身有名人

政治・経済

学術

芸能・文化

アナウンサー

スポーツ

Remove ads

サービス等

  • 郵便番号は以下の通りとなっている。
  • 市外局番は広島市と同じ082(広島MA)。市内局番は以前は281、282、283、284、285、286、287(広島大州収容局)が多く使用されていた。これは広島市南区の一部と同じである。現在は581、582、890(広島大州収容局)なども使用されている。旧市外局番は広島市と同じ0822。これらから広島市と府中町は電話番号の上でも一体化している(同じ安芸郡でも海田町の旧市外局番は08282)。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads