トップQs
タイムライン
チャット
視点

空挺普通科群

ウィキペディアから

Remove ads

空挺普通科群(くうていふつうかぐん、JGSDF Airborne Infantry Group)は、陸上自衛隊習志野駐屯地千葉県 船橋市)に駐屯していた第1空挺団隷下の普通科部隊である。2004年(平成16年)3月28日に廃止され、3個普通科大隊に改編された。なお、正式な名称は第1空挺団普通科群である。

概要 空挺普通科群, 創設 ...

概要

空挺普通科群長は、1等陸佐(二)が充てられ、群本部、群本部中隊、4個普通科中隊により編成されていた。第1空挺団の主幹部隊として数多くの災害派遣参加実績を持っていた。平成期に入って様々な事件、事案があったが2003年(平成15年)度末の空挺団部隊改編に伴い廃止され、46年の歴史に幕を閉じた。

沿革

  • 1958年(昭和33年)6月25日:第1空挺団編成完結に伴い、第1空挺団普通科群習志野駐屯地に新編。
  • 1960年(昭和35年)4月1日:M24軽戦車5両からなる「第1空挺団普通科群本部情報小隊特車班」が編成[1]
  • 1962年(昭和37年)1月18日:情報小隊特車班が「第1空挺団普通科群本部中隊空挺戦車小隊」に改称[1]
  • 1973年(昭和48年)3月8日:空挺戦車小隊が60式装甲車5両からなる「第1空挺団普通科群本部直轄空挺装甲輸送隊」に改編[1]
  • 1985年(昭和60年)8月:日本航空123便墜落事故発生により、災害派遣出動。
  • 1987年(昭和62年)3月26日:第4普通科中隊が新編。
  • 1995年(平成07年)1月:兵庫県南部地震発生により、災害派遣出動。
  • 2004年(平成16年)3月28日:3個普通科大隊に改編され、廃止。

廃止時の編成

  • 普通科群本部
  • 普通科群本部中隊
  • 第1普通科中隊
  • 第2普通科中隊
  • 第3普通科中隊
  • 第4普通科中隊

歴代の第1空挺団普通科群長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads