トップQs
タイムライン
チャット
視点

第15ヘリコプター隊

ウィキペディアから

Remove ads

第15ヘリコプター隊(だいじゅうごヘリコプターたい、JGSDF 15th Helicopter unit)は、航空自衛隊那覇基地沖縄県那覇市)に駐屯する陸上自衛隊第15旅団隷下の航空科(ヘリコプター)部隊(旅団ヘリコプター隊)である。

概要 創設, 所属政体 ...

概要

Thumb
CH-47ヘリコプターを用いた急患輸送の様子

隊長は1等陸佐(三)が充てられ、隊本部、本部付隊、第1飛行隊および第2飛行隊からなり南西諸島地域における防衛警備(輸送支援)を主任務とする。多用途ヘリコプターUH-60JA、輸送ヘリコプターCH-47JAの2種のヘリコプターおよび連絡偵察機LR-2を装備・運用する。

部隊の前身は第1混成団隷下の第101飛行隊であり、2010年(平成22年)3月の第15旅団編成に伴い、第15飛行隊に改編、2013年(平成25年)3月に第15ヘリコプター隊に再改編された。第101飛行隊は沖縄返還に伴って編成された部隊であり、第1混成団の隷下に、1972年(昭和47年)に編成されている。

急患空輸では、南西諸島各離島で発生した急病患者が、島内での救命治療が困難な場合、役所など行政機関が所管県庁(この場合、沖縄県または鹿児島県)の防災課を通し、各県知事が自衛隊による災害派遣を法根拠に第15旅団へ要請する。離島での地域格差医療格差などが深刻化する中、第15飛行隊の急患空輸任務は増加の一途をたどっており世界中の軍隊警察消防が運用する航空機レスキューの出動回数と比較しても出動回数は多い。民間運用のドクターヘリと違い、24時間体制でスタンバイしているため夜間の出動も多く、またいかなる天候状況でも飛ばなければならない状況にあるため、パイロットや整備、運航管理などを担当する隊員たちの練度と意識は高いといわれている。

しかし、1990年(平成2年)2月と2007年(平成19年)3月に患者輸送任務中に墜落事故が起きている。両事故とも天候の悪い夜間でのフライトだった。GPSによる地形表示装置を装備しない航空機で、夜間または悪天候下での救難能力の限界を示している。2007年(平成19年)の事故後、防衛省守屋武昌防衛事務次官は定例記者会見で、事故の原因究明とともに急患輸送の運用体制を見直すことを示した。この事故の捜索救難には航空自衛隊の那覇救難隊が当たった。

Remove ads

沿革

臨時第101飛行隊

第101飛行隊

第15飛行隊

  • 2010年(平成22年)
    • 3月26日:第15旅団に隷下に、第15飛行隊を那覇駐屯地に新編[4]
    • 5月:LR-1が管理替え。

第15ヘリコプター隊

  • 2013年(平成25年)3月26日:第15飛行隊(那覇駐屯地)を第15ヘリコプター隊に増強改編[3][5]
Remove ads

部隊編成

  • 第15ヘリコプター隊本部
  • 第15ヘリコプター隊本部付隊「15ヘリ-本」:LR-2[6]
  • 第1飛行隊「15ヘリ-1」:UH-60JA
  • 第2飛行隊「15ヘリ-2」:CH-47J/JA

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

廃止部隊

  • 1972年(昭和47年)11月20日廃止
    • 臨時第101飛行隊:
  • 2010年(平成22年)3月25日廃止
    • 第101飛行隊「101飛」:
  • 2013年(平成25年)3月25日廃止
    • 第15飛行隊「15飛」:

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads