トップQs
タイムライン
チャット
視点

第2次森内閣

日本の内閣 ウィキペディアから

第2次森内閣
Remove ads

第2次森内閣(だいにじもりないかく)は、森喜朗が第86代内閣総理大臣に任命され、2000年(平成12年)7月4日から同年12月5日まで続いた日本の内閣

概要 内閣総理大臣, 成立年月日 ...

概要

先の第1次森内閣は、名こそ森内閣ではあるが、小渕恵三前内閣総理大臣の病気・辞任により急遽発足した事実上の選挙管理内閣であり、森が総理として独自の人事権を行使したという意味では、この第2次内閣が事実上の初代森内閣と言える。

この布陣は、内閣改造が行われる同年12月5日まで存続した。

組閣

いわゆる神の国解散による総選挙後の組閣で、森首相は、宮澤喜一蔵相河野洋平外相堺屋太一経企庁長官ら主要閣僚を続投させ、内閣官房長官青木幹雄から森首相側近で幹事長代理の中川秀直に代わった[1][2]

前回の小渕内閣改造・党役員人事で小渕に拒否された加藤派小里貞利が総務会長に、山崎派保岡興治を入閣させ、加藤派・山崎派に一定の配慮を示した。

民間からの川口順子の起用が話題となった他、平沼赳夫津島雄二ら実力者の入閣もあるが、全体としては中央省庁再編までの暫定的な布陣という色合いが強く、入閣待望組を多く揃えた「滞貨一掃」内閣などと呼ばれた。

金融再生委員会委員長久世公堯は参議院比例選挙において大手マンション会社から党費を肩代わりしてもらい、自民党比例名簿上位に登載して当選していたことが発覚し、わずか26日足らずで更迭された。後任は相澤英之が就任。

10月には中川官房長官の「女性問題」が週刊誌で報じられたため、辞任に追い込まれ、後任に小泉純一郎が浮上するが、小泉が「俺は女房役には向かない」と固辞、同じ森派の福田康夫を推し、福田が就任した[2]。その福田は第2次小泉内閣で年金未納の責任で辞任するまで官房長官を務め、在職日数は菅義偉に次ぐ2位である。

Remove ads

国務大臣

要約
視点

所属政党・出身:

  自由民主党森派  自由民主党 (旧小渕派  自由民主党加藤派  自由民主党(旧河本派  自由民主党 (河野G  自由民主党 (江藤・亀井派  自由民主党 (山崎派  自由民主党 (無派閥)   公明党   保守党   中央省庁・民間

さらに見る 職名, 氏名 ...

内閣官房副長官・内閣法制局長官

さらに見る 職名, 氏名 ...

内閣総理大臣補佐官

さらに見る 職名, 氏名 ...

政務次官

組閣同日に発足。 ※1999年(平成11年)9月20日、将来の副大臣制度を見据えた政務次官の権限強化に関する法改正があり、同日以降は「○○総括政務次官」(1省庁に複数置かれる場合は筆頭者のみ)と呼称することとなった。この改正では権限部分のみで官職名までは改められず、閣議での申し合わせという形での「総括」呼称導入であったため、法的根拠を要する任命辞令には「総括」を含まない正式官職名が使用される。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads