トップQs
タイムライン
チャット
視点

第35回世界遺産委員会

ウィキペディアから

第35回世界遺産委員会
Remove ads

第35回世界遺産委員会(だい35かいせかいいさんいいんかい)は、2011年6月19日から29日の間、パリユネスコ本部で開催された[1]。当初の開催予定地はバーレーンの首都マナーマだったが、2011年バーレーン騒乱による政情不安などを考慮して変更された[2][3]。開催地の変更はSARSの影響で蘇州での開催が変更された第27回世界遺産委員会(2003年)以来である。文化遺産21件、自然遺産3件、複合遺産1件の計25件が登録された結果、世界遺産リスト登録物件の総数は936件となった[3]

Thumb
会場変更理由となったバーレーン騒乱

委員国

委員国は以下の通りである[1]。地域区分はUNESCOに従っている。

議長国 バーレーンの旗 バーレーン 議長シェイハ・マイ・ビント・モハンマド・アール・ハリーファ
アジア太平洋 カンボジアの旗 カンボジア 副議長国
中華人民共和国の旗 中国
タイ王国の旗 タイ
オーストラリアの旗 オーストラリア
アラブ諸国 アルジェリアの旗 アルジェリア
アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦
イラクの旗 イラク
ヨルダンの旗 ヨルダン
アフリカ 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 副議長国
マリ共和国の旗 マリ 報告担当国。報告担当者はアリ・ウルド・シディ。
エチオピアの旗 エチオピア
 エジプト
ナイジェリアの旗 ナイジェリア
ヨーロッパ北アメリカ スイスの旗 スイス 副議長国
 エストニア 副議長国
 スウェーデン
フランスの旗 フランス
ロシアの旗 ロシア
カリブラテンアメリカ バルバドスの旗 バルバドス 副議長国
ブラジルの旗 ブラジル
メキシコの旗 メキシコ

審議対象の推薦物件一覧

要約
視点

物件名に * 印が付いているものは既に登録されている物件の拡大登録などを示す。太字は正式登録(既存物件の拡大などについては申請用件が承認)された物件。英語名とフランス語名は審議開始前の文書に基づいており[4][注釈 1]、登録時に名称が変更された場合にはその名称を説明文中で太字で示してある。

第35回世界遺産委員会の審議で新規に世界遺産保有国となったのは、アラブ首長国連邦バルバドスの2か国である。この時点で、世界遺産条約を締約している187か国のうち、世界遺産を保有していない国は33か国となった。

自然遺産

さらに見る 画像, 推薦名 ...

複合遺産

さらに見る 画像, 推薦名 ...

文化遺産

さらに見る 画像, 推薦名 ...
Remove ads

危機遺産

危機にさらされている世界遺産(危機遺産)リストからは1件が除去され、2件が新規に記載された。その結果、危機遺産の総数は35件となっている[3]。なお、コミ原生林は危機遺産リスト入りが有力視されたが、ロシア当局や一部の委員国の反対によって見送られた[36]

リストからの除去

さらに見る 画像, 登録名 ...

リストへの新規登録・再登録

さらに見る 画像, 登録名 ...

名称変更

以下の3件の登録名が変更された[40]

さらに見る 登録名, 保有国 ...
Remove ads

その他の議題

この年は、上の表にも示されているように、諮問機関の「登録」勧告通りに登録された物件よりも、「情報照会」「登録延期」勧告だったものが逆転で登録された物件の数が上回った[3]。このような状態は世界遺産リストの信頼性を失うことにつながるのではないかという懸念も示された[36]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads