トップQs
タイムライン
チャット
視点

広陵高等学校 (広島県)

広島県広島市にある高等学校 ウィキペディアから

広陵高等学校 (広島県)map
Remove ads

広陵高等学校(こうりょうこうとうがっこう)は、広島県広島市安佐南区伴東に所在する私立高等学校ユネスコスクール加盟校。

概要 広陵高等学校, 国公私立の別 ...
Remove ads

概要

要約
視点

大正期には修道中(現在の修道中学校・修道高等学校)、明道中(1923年廃校)とともに広島三中と呼ばれていた。

硬式野球部は多くのプロ野球選手を輩出しており[1]旧制中学校時代から全国大会(甲子園球場他)に出場するなど日本の高校野球では広島商業高校とともに全国的に有名である。特に、春の選抜大会では1926年第3回)、1991年第63回)、2003年第75回)と3回優勝しており、「春の広陵」の異名がある。春の選抜で大正、昭和、平成、令和の4元号で出場したのは本校と高松商業、そして早稲田実業の3校である[注 1]。夏の選手権大会では1927年第13回)、1967年第49回)、2007年第89回)、2017年第99回)と決勝戦には4回進出しているが、4回とも準優勝に終わっている(準優勝は春夏合計7回)。夏の選手権も4元号で出場した。春の選抜と夏の選手権のいずれかで、大正、昭和、平成、令和の4元号でベスト4を記録したのは、2025年3月時点で本校のみである。また、国体は2017年に初優勝を飾っている。

その他、軟式野球部、ボクシング部、テニス部、ゴルフ部なども優秀な成績を収めている。

沿革

Thumb
1930年ごろの広島市の地図。広陵中学が確認できる。
Thumb
2007年第89回全国高等学校野球選手権大会・開会式入場行進の広陵ナイン
  • 1896年(明治29年)2月 - 鶴虎太郎、広島にて数理学会を設立。
  • 1898年4月 - 数理学会を究数学院と改称、1900年に中学科を設置。
  • 1901年5月 - 究数学院中学科を私立広陵中学校と改称。
  • 1907年4月 - 呉服商・石田米助の出資を仰いで、中学校令による旧制中学校として認可(校主:石田米助・校長:鶴虎太郎)。現在、フジグラン広島があるあたりで開学した。
  • 1920年(大正9年)夏 - 石田米助の死後に跡を継いだ長男・石田真一校主と鶴校長との間で学校運営をめぐる対立が表面化。11月に石田校主は鶴へ校長解任を通告、一連の校主側と校長側との対立が「(第一次)広陵事件」として全国に報道される。
  • 1921年3月 - 仲裁の結果、学校分割を決定。鶴校長側は材木商・田中イト他の出資を得て、新たに宇品町の千田廟公園隣接地(現・南区宇品みゆきプラザが現在は建っている:右地図参照)に財団法人広陵中学校を設立。石田校主側は広陵中学校を山陽中学校に改称するとともに、財団法人山陽中学校(のちに財団法人石田学園に改称)を設立した。
  • 1925年 ‐ 鶴虎太郎校長退任
  • 1945年(昭和20年)8月 - 原爆投下により講堂及び教室一棟が倒壊。
  • 1948年5月 - 学制改革により広陵高等学校全日制普通科)を開校。
  • 1950年4月 - 定時制(普通科)を併設。
  • 1951年3月 - 私立学校法の制定により学校法人広陵学園が発足。
  • 1953年4月 - 全日制・定時制とも商業科を併設。
  • 1958年1月 - 現行の校章・校旗・校歌を制定。
  • 1971年4月 - 安佐南区に広陵幼稚園を開園。
  • 1973年4月 - 広陵高等学校を現校地に全面移転。
  • 1974年4月 - 理数科を新設。
  • 1998年4月 - 男女共学に移行。
  • 2000年頃 - この頃までに定時制の普通科と商業科を廃止。
  • 2003年 - 商業科の募集を停止。
  • 2005年 - 理数科の募集を停止。
  • 2017年 - 硬式野球部がライバル広島商業に並ぶ県内最多22回目(3年ぶり)の全国高等学校野球選手権大会に出場。結果は決勝で花咲徳栄高等学校に破れ準優勝となる。
  • 2021年5月 - 全校生徒に1人1台のタブレット端末を配布し、持参を義務とする。

設置課程・学科

校訓・学校教育目標

  • 校訓は、「質実剛健」[2]
  • 建学の精神は、「教育は愛なり」である[2]
  • 広陵高校が果たすべき役割(ミッション)として、「高い志を持ち、自らの夢や目標に向かってチャレンジする生徒を育て、地域社会・国際社会に貢献する有為な人物を育成する」ことを掲げている[2]

校章

1958年に改訂された校章は、広陵の頭文字「K」の中央に「高」を配したものである。Kを構成する線は、広島市を流れる太田川や、進取・努力・剛健の気風、より高きものを求める青年期の理想を描いている[2]

校歌

作詞は葛原しげる、作曲は川崎優による[2]。歌詞は「ましぐらに 昼も夜も」で始まり、「われらの広陵」で終わる[2]

Remove ads

基礎データ

所在地

アクセス

不祥事

著名な卒業生・出身者

野球

ボクシング

政治

アナウンサー

芸能

その他

Remove ads

脚注

関連書籍

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads