トップQs
タイムライン
チャット
視点

第79回選抜高等学校野球大会

ウィキペディアから

Remove ads

第79回選抜高等学校野球大会(だい79かいせんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、2007年平成19年)3月23日から4月3日まで阪神甲子園球場で行われた選抜高等学校野球大会である。

概要 試合日程, 出場校 ...

この大会より出場選手が全員平成生まれとなっている。

Remove ads

概要

2007年の公認野球規則の改正に伴い、この大会より高校野球の公式戦で初めて、本塁周辺にダートサークルのラインが引かれた(ルールの詳細は振り逃げの項を参照)。また、従来の高反発球の使用を廃止し、いわゆる「飛ばないボール」が採用された。

出場枠

  • 一般枠
    秋季地区大会の上位校から実力優先で選ばれる。各地区の出場枠は次のとおり。北海道1、東北2、関東・東京6、北信越2、東海2、近畿6、中国・四国5、九州4
  • 21世紀枠
    新鮮なチームを出場させることにより、選抜高等学校野球大会の活性化を目指したもの。選考基準は次のとおり。
    1. 秋季都道府県大会ベスト8以内。
    2. 過疎地で部員が少なかったり十分な練習環境を得られないといったハンディや災害などを克服したチーム。
    3. 他の生徒や学校の模範となり地域や他校にいい影響を与えたチーム。
    4. 過去30年間に選抜大会または選手権大会に出場したことがないチーム。もしくは30年以上両大会に出場がないチーム。
  • 神宮大会枠(明治神宮野球大会枠)
    明治神宮大会は秋の各地区大会で優勝した10校が集まって、11月中旬に神宮球場、神宮第2球場でトーナメントで秋の日本一を決める大会で、優勝したチームの地区に一般枠を1校増やすもの。
  • 希望枠
    神宮大会優勝地区以外の一般枠選考で補欠校に選ばれた各地区9校から守備力を重視した1校が選出される。選考方法は、秋季大会での最終戦からさかのぼった各チームの5試合のデータを比較する。「失点」や「被塁打」などが少ない1校を選出する。
  • 「一般選考枠」と「希望枠」での同一都道府県からの3校選出は避ける。「21世紀枠」を含めての同一都道府県の3校選出はあり得る。
Remove ads

選出校

さらに見る 地区, 選出校 ...
さらに見る 地区, 選出校 ...
Remove ads

試合結果

要約
視点

1回戦 - 準決勝

 
1回戦2回戦準々決勝準決勝
 
              
 
3月23日(1)
 
 
佐野日大7
 
3月28日(2)
 
大牟田0
 
佐野日大8
 
3月23日(2)
 
大阪桐蔭11
 
大阪桐蔭7
 
3月31日(1)
 
日本文理0
 
大阪桐蔭1
 
3月23日(3)
 
常葉菊川2
 
常葉菊川2
 
3月28日(3)
 
仙台育英1
 
常葉菊川10
 
3月24日(1)
 
今治西0
 
今治西3
 
4月2日(1)
 
都留2
 
常葉菊川6
 
3月24日(2)
 
熊本工4
 
県和歌山商4
 
3月29日(1):延長12回
 
熊本工6
 
熊本工6
 
3月25日(1)
 
千葉経大付3
 
中京4
 
3月31日(2)
 
千葉経大付5
 
熊本工5
 
3月25日(2)
 
室戸3
 
報徳学園1
 
3月29日(2)
 
室戸2
 
室戸4
 
3月25日(3)
 
宇部商1
 
宇部商4x
 
 
日大藤沢3
 
 
1回戦2回戦準々決勝準決勝
 
              
 
3月25日(4)
 
 
帝京9
 
3月29日(3)
 
小城1
 
帝京12
 
3月26日(1)
 
市川4
 
聖光学院2
 
4月1日(1)
 
市川4
 
帝京7
 
3月26日(2):延長12回
 
広陵1
 
広陵2
 
3月30日(1)
 
成田1
 
広陵5
 
3月26日(3)
 
北陽3
 
北陽1
 
4月2日(2)
 
鹿児島商0
 
帝京4
 
3月27日(1)
 
大垣日大5
 
旭川南0
 
3月30日(2)
 
創造学園大付1
 
創造学園大付0
 
3月27日(2)
 
関西12
 
関西4
 
4月1日(2)
 
高知2
 
関西1
 
3月27日(3)
 
大垣日大9
 
都城泉ヶ丘2
 
3月30日(3)
 
桐生第一0
 
都城泉ヶ丘1
 
3月28日(1)
 
大垣日大4
 
北大津4
 
 
大垣日大7
 

決勝

4月3日

さらに見る R, H ...
  1. (大):森田 - 箕浦
  2. (常):戸狩田中 - 石岡
  3. 審判
    [球審]桂
    [塁審]浜田・林・新阜
  4. 試合時間:2時間9分

大会本塁打

1回戦
  • 第1号:大島寛之(千葉経大付)
  • 第2号:古谷真紘(日大藤沢)
  • 第3号:林裕行(宇部商)
  • 第4号:八木賢吾(市川)
2回戦
  • 第5号:中田翔(大阪桐蔭)
  • 第6号:中田翔 (大阪桐蔭)
準々決勝
  • 第7号:中村晃(帝京)
  • 第8号:杉谷翔貴(帝京)
決勝
  • 第9号:町田友潤(常葉菊川)
  • 第10号:中川雅也(常葉菊川)


その他の主な出場選手


表彰

  • 優勝校には主催社である毎日新聞社社長から優勝旗、優勝杯(優勝カップ)、優勝メダルが授与される。
  • 敗れた準優勝校にも同じく毎日新聞社社長から準優勝旗、準優勝メダルが授与される。
  • 参加校には参加章が授与される。
  • 一般選考、21世紀枠、希望枠、明治神宮野球大会枠ですべての選考から漏れたとしても、「補欠校」として毎日新聞社から記念ボールが贈呈される。
  • 出場校には後日、選抜旗が贈られる。
  • 選抜大会出場校での人文字(航空写真)撮影後、毎日新聞社のヘリコプターから毎日新聞社社長のメッセージ、記念ボールなど記念品などがヘリコプターから投下される。
  • 3月に毎日新聞大阪本社で行われる選抜高等学校野球大会の組み合わせ抽選会の全試合の抽選終了後、出場32校の主将による選手宣誓の抽選で「選手宣誓」と書かれたくじを引いた主将には主催者の毎日新聞から記念品が贈られる。

エピソード

  • 1978年第50回)で優勝した浜松商の主将だった森下知幸が常葉菊川を率いて優勝し、史上13人目の選手・監督両方での優勝経験者となった。
  • 大阪桐蔭が1回戦で新潟の日本文理に勝利したことにより、大阪代表は春夏の大会で自県含む全都道府県と旧外地から勝利を記録した第1号となった。旧外地と自県を含まない場合は、この4年前の春に達成した広島が第1号となる。

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads