トップQs
タイムライン
チャット
視点

報徳学園中学校・高等学校

兵庫県西宮市にある中高一貫校 ウィキペディアから

報徳学園中学校・高等学校map
Remove ads

報徳学園中学校・高等学校(ほうとくがくえん ちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、兵庫県西宮市上大市五丁目にある私立中学校高等学校

概要 報徳学園中学校・高等学校, 過去の名称 ...

概要

神戸の実業家大江市松が「以徳報徳」の精神を身につけた青年を育成したいと願い、武庫郡御影町(現在の神戸市東灘区)に3年制の報徳実業学校を創立。校章の八重桜に「実」の文字はこの当時からの名残りである。その後商業学校、工業学校へと変遷し、戦後に西宮市に移転して普通高校に転換。

硬式野球部(甲子園出場優勝2回準優勝2回、優勝1回)、陸上競技部(高校駅伝出場優勝6回)、柔道部(インターハイ団体優勝1回、個人戦優勝1回)水上競技部(インターハイ総合優勝1回)、ラグビー部(センバツ優勝1回、セブンズ優勝1回、花園準優勝1回)、相撲(高校横綱4人)、少林寺拳法部(全国大会4回優勝)などが有名。

2003年にはII進コース(中学-高校)、選抜特進コース(高校)を設立した。

制服は中学からの入学生は銀ボタン5個の紺学ラン。 高校からの入学生は金ボタン5個の紺学ラン。 食堂も設置されている。

校風三則

  1. 以徳報徳の道風を慕ふ
  2. 至誠勤労の良風を尚ぶ
  3. 分度推譲の美風を養ふ
Remove ads

創立者

大江市松(1871年生)は、御影の素封家で米穀商・造り洒屋を営む大江清兵衛の三男として生まれ、大江一族が設立した御影貯蓄銀行(1885-1930)や林業などを手掛けた実業家[1][2][3][4]。1908年に「報徳組合共済会」を、1910年に「御蔭(おかげ)報徳会」を設立後、1911年に「報徳実業学校」を開校した[4]。市松の長男・大江清一(1898年生)はのちに本学園理事長となり[5]、次男の大江清三(1905-1992)は日本大学文理学部教授[6]。現・理事長の大江透は市松の孫[7]

沿革

Thumb
発祥の地(神戸市東灘区御影中町)
  • 1911年 - 大江市松、御影町に報徳実業学校(3年制)設立。
  • 1919年 - 二宮尊徳の嫡孫二宮尊親校長就任。
  • 1924年 - 私立報徳商業学校に改称。
  • 1932年 - 神戸市青谷に移転。
  • 1944年 - 文部大臣の命により工業学校に転換。
  • 1947年 - 西宮の現在地に移転。報徳中学校認可。
  • 1952年 - 校名を報徳学園高等学校、報徳学園中学校と改称。普通科と商業科が置かれた。
  • 1963年 - 商業科廃止。
  • 1977年 - 高等学校普通科理コースを設置。
  • 1988年 - 高等学校の交換留学とホームステイ研修を開始。
  • 1989年 - 高等学校に国際コース設置。
  • 1995年 - 高等学校の文理・国際コースを改組し、特進コース設置。
  • 1998年 - 普通コースを進学コースに改称。
  • 1999年 - 中学校のイギリス語学研修を開始。
  • 2000年 - 特進コースにSクラスを設置。
  • 2003年 - 中学校にII進コース・I進コース、高等学校に選抜特進コースをそれぞれ設置。
  • 2008年 - 学園長に貝原俊民(元兵庫県知事)が就任。
  • 2011年 - 創立100周年。現校舎が竣工。
  • 2021年 - 創立110周年。

学科

  • 選抜特進コース(高校)
  • 特進コース(高校)
  • 進学コース(高校)
  • II進コース・I進コース(中高一貫)

主な出身者

野球

ラグビー

サッカー

陸上競技

相撲

スポーツその他

政官

文化

実業

  • 比屋根祥行(エーデルワイス社長)
  • 李炯植(全国子どもの貧困・教育支援団体協議会副代表理事)

芸能

Remove ads

関連書籍

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads