トップQs
タイムライン
チャット
視点

箕作佳吉

日本の動物学者 ウィキペディアから

箕作佳吉
Remove ads

箕作 佳吉(みつくり かきち、1858年1月15日安政4年12月1日)- 1909年明治42年)9月16日)は明治時代の日本動物学者理学博士

略歴

津山藩医・箕作秋坪の三男。菊池大麓は兄、箕作元八は弟。江戸津山藩邸で生まれ、1870年(明治3年)慶應義塾に入学、1872年(明治5年)大学南校に学んだのち1873年(明治6年)に渡米。ハートフォード中学からレンセラー工科大学土木工学を学び、のちイェール大学ジョンズ・ホプキンズ大学に転じ動物学を学ぶ。その後英国ケンブリッジ大学に留学。

帰国後東京帝国大学理科大学日本人として最初の動物学の教授となり、1888年(明治21年)理学博士、その後東京帝国大学理科大学長を務めた。ほか、1883年(明治16年)5月から母校・慶應義塾にて後藤牧太中村貞吉印東玄得らと共に理学講習会を教授した。動物分類学動物発生学を専攻。カキ養殖真珠養殖に助言するなど水産事業にも貢献した。

1907年(明治40年)頃より腎臓炎・脳溢血を患って静養していたが、次第に悪化して精神障害も発症した後、1909年(明治42年)に死去した[1]

Remove ads

業績

献名された生物

箕作佳吉は日本の動物学の草創期の指導者であったため、佳吉に献名された和名学名を持つ生物がいくつか知られる。

学名に献名された生物
Coeloplana mitsukurii Abbott (クラゲムシの一種)
Mitsukurina owstoni(ミツクリザメ属)
Scirpus mitsukurianus (マツカサススキ)
和名に献名された生物
ミツクリエビ
ミツクリザメ
ミツクリエナガチョウチンアンコウ

一族

Remove ads

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

著作

  • 博物学」(大隈重信撰、副島八十六編修 『開国五十年史 上巻』 開国五十年史発行所、1907年12月)
    • 大隈重信撰、副島八十六編修 『開国五十年史 上巻』 原書房〈明治百年史叢書〉、1970年11月
著書

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads