トップQs
タイムライン
チャット
視点
箕面市立第二中学校
大阪府箕面市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
箕面市立第二中学校(みのおしりつ だいにちゅうがっこう)は、大阪府箕面市にある公立中学校。
沿革
1956年に当時の豊能郡箕面町(現在の箕面市)で2番目の中学校として、箕面町立第一中学校(現在の箕面市立第一中学校)からの校区の東部を分離する形で開校した。当初は箕面町立箕面小学校(現在の箕面市立箕面小学校)に仮校舎を設置していたが、1956年5月に現在地に校舎が完成して移転している。
1966年には旧三島郡豊川村(1956年茨木市と箕面市に分村合併)のうち箕面市の区域を、従来の茨木市箕面市学校組合立豊川中学校(現在の茨木市立豊川中学校)校区から第二中学校校区に編入している。
地域の宅地化に伴って生徒数が増加したため、箕面市立第四中学校・箕面市立第五中学校を相次いで分離している。
年表
- 1956年4月1日 - 箕面町立箕面第二中学校として創立。
- 1956年12月1日 - 箕面市の市制施行により、箕面市立箕面第二中学校に改称。
- 1957年5月13日 - 頌歌制定。
- 1958年12月1日 - 女子標準服制定。
- 1961年5月29日 - 体育館竣工。
- 1963年8月7日 - プール竣工。
- 1966年 - 旧豊川村西部を校区に編入。
- 1968年4月1日 - 箕面市立第二中学校に改称。
- 1971年5月28日 - 頌歌を校歌と改称。
- 1974年 - 箕面市立第四中学校を分離。箕面市立東小学校・箕面市立萱野東小学校の校区を第四中学校校区に変更し、該当地域内在住の2年生を第四中学校に移籍。
- 1980年3月1日 - 新体育館竣工。
- 1983年 - 箕面市立第五中学校を分離。
- 1993年8月 - コンピュータ室設置。
Remove ads
通学区域
- 箕面市立北小学校、箕面市立萱野北小学校の通学区域全域。
- 箕面市立萱野小学校の通学区域の一部。
出身者
交通
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads