トップQs
タイムライン
チャット
視点

箱根町立温泉小学校

神奈川県箱根町にあった小学校 ウィキペディアから

Remove ads

箱根町立温泉小学校(はこねちょうりつ おんせんしょうがっこう)は、神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下にあった公立小学校2008年(平成20年)3月に閉校し、同年4月に「箱根小学校」や「宮城野小学校」と共に「箱根の森小学校」として統合された。跡地は後年「箱根町立温泉幼稚園」となったが、2017年(平成29年)3月に廃園となった[2]。跡地には箱根恵明学園が移転し、2019年令和元年)5月22日竣工。27日より新校舎での授業を開始した[3]

概要 箱根町立温泉小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

入浴指導

校内に温泉があり、カリキュラムとして温泉への入浴の時間があった。「裸の付き合い」を通じ、体の発育や健康などについて学んでいた。

目的

  • 正しい入浴のしかたを学ぶ
  • 健康保持
  • 良き人間関係をつくる
  • 体の発育についてを学ぶ

沿革

要約
視点

1923年9月1日には関東大震災が発生し、本校の校舎は全壊こそ免れたものの大きく損壊、分教場に関しては倒潰した[4]。また、尋常科生8人と高等科生2人の計10人が犠牲となった。本校がある宮ノ下地区は、山崩れ火災が発生するなど箱根町で最も被害が深刻だっただけに、犠牲者10人のうち9人を占めた[5]。校舎の被災に伴い1か月ほど臨時休校した[6]

年表

友禎館支校時代(1873年-1878年)

底倉・大平学校時代(1878年-1894年)

底倉学校
  • 1878年(明治11年) - 友禎館支校の廃止にあわせて開校[4]
  • 1881年(明治14年)1月19日 - 温泉旅館・仙石屋から出火した火災により、校舎が焼失[8]
  • 現:富士屋ホテル(箱根町宮ノ下359番地)の敷地内に校舎を落成[9]
  • 1883年(明治16年)
    • 3月 - 校舎が全焼。富士屋ホテル創業者・山口仙之助の物置を借用して授業を開始[10]
    • 6月 - 新校舎を落成し、移転[11]
    • 12月11日 - 宮ノ下一帯を襲った火災で校舎が類焼。その後常泉寺を仮教場とする[12]
大平学校
  • 1878年(明治11年) - 友禎館支校の廃止にあわせ、林泉寺を教場として開校[9]
  • 1884年(明治17年) - 林泉寺の下に校舎を落成し、移転[13][14]。開校式を挙行[9]

尋常温泉小学校発足以降(1894年-2008年)

Remove ads

施設概要

主な施設を掲載。

  • 校舎(4,233 m2) - 1989年竣工の鉄筋コンクリート造一部鉄骨造・地下1階地上3階建て[1]
  • 屋内運動場
  • プール
  • 校庭

学区

  • 箱根町
    • 宮ノ下地区
    • 小涌谷地区
    • 大平台地区

出典[29]

進学先の中学校

公立中学校の場合。

  • 箱根町立箱根明星中学校

アクセス

鉄道

バス

周辺

著名な出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads