トップQs
タイムライン
チャット
視点

篠原榮太

日本のグラフィックデザイナー ウィキペディアから

篠原榮太
Remove ads

篠原 榮太(しのはら えいた、1927年昭和2年〉[1][2][3] - 2023年令和5年〉9月14日[4])は、日本グラフィックデザイナー

概要 しのはら えいた篠原 榮太, 本名 ...

テレビ局専属のタイトルロゴデザイナーとして活動を開始し、やがてロゴタイプおよび書体デザインの第一人者となった。

来歴

東京府出身[2]ネオンサインのデザインに従事した[3]のち、映画のスタッフロールデザインの美しさに魅せられ[3]、映像デザインの仕事を目指して、1955年、ラジオ東京テレビジョン(KRT、のちのTBSテレビ)開局と同時に、運営会社のラジオ東京に入社[2]し、テレビ番組の静止画台紙(タイトル画面、気象情報、ステーションブレイクなど)のデザインに従事[3]。ロゴ製作者としては、硬質なレタリングによる字体のほか、毛筆による筆耕を得意とした。

1964年(昭和39年)、大谷四郎とともに、日本タイポグラフィ協会の前身となる「日本レタリングデザイナー協会」を設立した[2]。のち日本タイポグラフィ協会理事、理事長、会長を歴任[2]

独立後は、テレビ番組のタイトルロゴ素材製作のかたわら、印刷物デザイン、写真植字電算写植など向けの書体デザイン、イラストレーションを手掛けたほか、ファインアート作品も発表した。TBSビジョン顧問[2]ののち、同社退職後は、多摩美術大学専門学校東京デザイナー学院、東京デザインスクールで教鞭をとったほか、「レタリング技能検定」中央委員長を歴任するなど、長年にわたりデザイン教育に携わった[2]

2018年頃に進行性核上性麻痺と診断される。2023年9月14日に老衰のため東京都内の施設で死去した。96歳没[4]

受賞歴

  • 全日本CM協議会(ACC)CMフェスティバル 銀賞(1961年) - スポット
  • 全日本CM協議会(ACC)CMフェスティバル 銅賞(1962年) - スポット
  • 民放フェスティバル アニメーション作品部門 金賞・銀賞(1965年)
  • 民放テレビタイトルデザインコンクール/優秀賞(1966年)
  • NAAC展 日本タイポグラフィ協会賞(1981年)[2]
  • NAAC展 日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク賞(1985年・1989年・1992年)[2]
  • 文部科学省社会教育功労者表彰(2004年)[2][5]
  • 第7回橋田賞(1999年)[2][6]
  • 第10回佐藤敬之輔賞[2]
Remove ads

主な仕事

要約
視点

[7]

テレビ番組タイトル

[8][9]

KRテレビ→TBSテレビ
毎日放送
よみうりテレビ
NHK
テレビ朝日

ロゴタイプ・CI

[10]

書体

[11]

印刷物デザイン

[12]

  • 学燈社 月刊誌『若人』表紙デザイン(1960年)
  • 新橋演舞場 各種公演ポスター、パンフレット、題字(1968年 - 1992年)[2]
  • 明治座 各種公演ポスター、パンフレット、題字(1968年 - 1992年)[2]
  • 日生劇場 各種公演ポスター、パンフレット、題字(1968年 - 1992年)
  • DVD-BOX『落語研究会』シリーズ 文字情報デザイン
  • 書籍タイトル
    • テレビで気になる女たち(鴨下信一 1985年 講談社) - 表紙画も担当[13]
    • お蔭さまで(石井ふく子 1993年 世界文化社
    • 万葉の女たち男たち(石丸晶子 1994年 朝日文庫
    • 雪舞い(立原正秋 1995年 世界文化社)
    • ことのは草(大岡信 1996年 世界文化社)
    • ぐびじん草(大岡信 1996年 世界文化社)
    • みち草(大岡信 1997年 世界文化社)
    • でこぼこの名月(安岡章太郎 1998年 世界文化社)
    • しおり草(大岡信 1998年 世界文化社)
    • おもひ草(大岡信 2000年 世界文化社)

イラストレーション

書籍挿絵は後述

  • 東京都広報誌「とうきょう広報」ロゴタイプ・表紙画(1973年 - 1981年)[2][10]
  • 読売新聞ラジオ欄「深夜ラジオと若者」挿絵(1976年)
  • シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー ワイン資料館 壁画、パッケージ[2][14]

その他のデザイン

作品が収録された出版物

  • 東京アートディレクターズクラブ年鑑(1976年 - 1978年)
  • プリント英語版』誌(1981年)
  • 『インターナショナル・タイポグラフィック・コミュニケーション』誌(1989年)
  • 教科書
    • 日本文教出版「高校美術1」(2006年 - ) - ロゴタイプ「阿ん」[2]
    • 開隆堂出版 中学校美術資料集「新 美術 表現と鑑賞」(2010年 - ) - 鉛筆画「ニューヨーク・マンハッタン」[2]

美術館所蔵

Remove ads

著書

[15][16]

  • 隷書デザイン(1971年 グラフィック社
  • テレビタイトルデザイン(1971年 グラフィック社)
  • 表字集 毛筆(1980年 アトリエ・メグ)
  • テレビタイトルロゴタイプ(1992年 兼六館出版
  • 本の変奏曲(2008年 グラフィック社)
  • 芝居の題字(2010年 グラフィック社)
  • 篠原榮太のテレビタイトル・デザイン(2020年 グラフィック社)

共著

  • 実戦ビデオソフト入門(1976年 視聴覚科学技術センター) - 遠藤隆智、清水和幸
  • テレビデザイン(1977年 グラフィック社) - 2冊組の2巻「タイトルデザイン」を担当。1「スタジオアート」は坂上健司
  • 挿絵・絵本
    • 一子ちゃんの手紙 学童疎開児の記録(1979年 光書房) - 題字も担当[12]大和田一子[13]
    • なく虫ずかん(1991年 福音館書店) - 「もじ」担当。松岡達英(え)、大野正男(ぶん)、佐藤聡明(おと)
    • 鳥のなき声ずかん(1992年 福音館書店) - 「もじ」担当。薮内正幸(ぶん・え)、佐藤聡明(おと)

脚注

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads