トップQs
タイムライン
チャット
視点
篠原榮太
日本のグラフィックデザイナー ウィキペディアから
Remove ads
篠原 榮太(しのはら えいた、1927年〈昭和2年〉[1][2][3] - 2023年〈令和5年〉9月14日[4])は、日本のグラフィックデザイナー。
来歴
東京府出身[2]。ネオンサインのデザインに従事した[3]のち、映画のスタッフロールデザインの美しさに魅せられ[3]、映像デザインの仕事を目指して、1955年、ラジオ東京テレビジョン(KRT、のちのTBSテレビ)開局と同時に、運営会社のラジオ東京に入社[2]し、テレビ番組の静止画台紙(タイトル画面、気象情報、ステーションブレイクなど)のデザインに従事[3]。ロゴ製作者としては、硬質なレタリングによる字体のほか、毛筆による筆耕を得意とした。
1964年(昭和39年)、大谷四郎とともに、日本タイポグラフィ協会の前身となる「日本レタリングデザイナー協会」を設立した[2]。のち日本タイポグラフィ協会理事、理事長、会長を歴任[2]。
独立後は、テレビ番組のタイトルロゴ素材製作のかたわら、印刷物デザイン、写真植字・電算写植など向けの書体デザイン、イラストレーションを手掛けたほか、ファインアート作品も発表した。TBSビジョン顧問[2]ののち、同社退職後は、多摩美術大学、専門学校東京デザイナー学院、東京デザインスクールで教鞭をとったほか、「レタリング技能検定」中央委員長を歴任するなど、長年にわたりデザイン教育に携わった[2]。
2018年頃に進行性核上性麻痺と診断される。2023年9月14日に老衰のため東京都内の施設で死去した。96歳没[4]。
受賞歴
Remove ads
主な仕事
要約
視点
テレビ番組タイトル
- KRテレビ→TBSテレビ
- 東芝日曜劇場
- コンバット!(吹替版)[3]
- 輝く! 日本レコード大賞[2]
- 近鉄金曜劇場
- ベルトクイズQ&Q
- 黒澤明シリーズ
- 月曜ロードショー[3]
- サウンド・イン"S"
- ありがとう[3]
- 寿の日
- はじめまして
- 明日がござる
- いごこち満点
- かあさん堂々
- 晴れのち晴れ
- たとえば、愛
- 桜中学シリーズ
- 木曜座
- 愛
- 心
- JNN報道特集
- 秋なのにバラ色
- 関ヶ原
- 野々村病院物語、野々村病院物語II
- 夜明けのタンゴ
- 想い出づくり。
- はまなすの花が咲いたら
- さよなら三角またきて四角
- 人間万事塞翁が丙午
- 刑事ヨロシク
- 輝きたいの
- 金曜日の妻たちへ
- 青が散る
- 家族ゲーム(長渕剛版)
- 痛快なりゆき番組 風雲!たけし城[2]
- セゾンスペシャル 雨の降る駅
- 男女7人夏物語、男女7人秋物語
- 妻よ妻よ
- 日曜特集・新世界紀行
- 忠臣蔵・女たち・愛
- 俺たちの時代
- 渡る世間は鬼ばかり[2][3]
- 忠臣蔵(ビートたけし版)
- 橋田壽賀子スペシャル 源氏物語 上の巻・下の巻
- 次男次女ひとりっ子物語
- 家族の物語
- 課長サンの厄年
- 女の言い分
- 魔の季節
- 明るいほうへ 明るいほうへ
- 浅草ふくまる旅館
- 官僚たちの夏
- 毎日放送
- よみうりテレビ
- NHK
- テレビ朝日
ロゴタイプ・CI
書体
印刷物デザイン
イラストレーション
書籍挿絵は後述
その他のデザイン
作品が収録された出版物
- 東京アートディレクターズクラブ年鑑(1976年 - 1978年)
- 『プリント』誌(1981年)
- 『インターナショナル・タイポグラフィック・コミュニケーション』誌(1989年)
- 教科書
美術館所蔵
- クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館(1982年)
- クリングシュポールミュージアム(1983年)
Remove ads
著書
- 隷書デザイン(1971年 グラフィック社)
- テレビタイトルデザイン(1971年 グラフィック社)
- 表字集 毛筆(1980年 アトリエ・メグ)
- テレビタイトルロゴタイプ(1992年 兼六館出版)
- 本の変奏曲(2008年 グラフィック社)
- 芝居の題字(2010年 グラフィック社)
- 篠原榮太のテレビタイトル・デザイン(2020年 グラフィック社)
共著
脚注
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads