トップQs
タイムライン
チャット
視点
深見安博
ウィキペディアから
Remove ads
深見 安博(ふかみ やすひろ、1919年11月26日 - 1972年4月9日)は、兵庫県神戸市出身のプロ野球選手(外野手)・コーチ・監督。
Remove ads
経歴
要約
視点
西鉄時代
報徳商業ではエースで4番を打ち、中央大学を経て、西日本鉄道では中軸として活躍[1]。当時の九州地区は大岡虎雄選手兼任監督率いる八幡製鉄、荒巻淳を擁する別府星野組、名門・門司鉄道局など強豪揃いで、活況を呈していた[1]。1948年5月29日の九州・下関六社会人リーグの八幡-西鉄戦の判定を巡り、大岡が深見の腰を投げ飛ばし、西鉄側が大岡の暴力を問題視したことで退団[2]に追い込まれ、八幡は大黒柱を失う[1]。西鉄は7月の都市対抗・北九州大会で大岡不在の八幡を破り本大会に初出場し、星野組との本大会決勝では深見が決勝点となる逆転打を放ち、優勝の立役者となった[1]。
1950年に西鉄が新設したプロチーム・西鉄クリッパースへ入団。1年目の同年から主に4番で活躍し、新人王は毎日に入団した荒巻に譲ったが、打率.279、22本塁打をマーク。
3月16日の東急戦(大須)では武末悉昌の代打で保井浩一から3ラン本塁打を放ち、初本塁打を記録[3]。この試合は、深見が打った7回表の攻撃前まで既に16-2とワンサイドゲームで、東急も投手がいないのか4回途中で野手の保井が急遽登板したものの、西鉄は追加点を挙げてゆき7回表には深見の3ランと原田晃の適時打で4点を取り20-2とし、ここから東急も猛反撃をみせたものの21-14で西鉄が大勝[3]。両チーム合計1試合最多得点の試合として現在でも記録として残っている[3]。深見に打たれた保井はこの試合が投手としての唯一の登板であり、唯一の被本塁打でもある[3]。
東急時代
1952年の開幕直後に大下弘との交換トレードで、当時西鉄の主力投手であった緒方俊明と共に東急フライヤーズへ移籍。大下が東急との金銭トラブルから大争奪戦へと発展し、開幕後の4月11日に西鉄へのトレードで一件落着したが、その交換要員として深見が指名された[1]。西鉄では4月10日まで5番で打率.263、2本塁打であったが、東急移籍後は大下の代わりに3番に入り、打率.294、23本塁打と大活躍[1]。同年は25本塁打を放ち、パ・リーグの本塁打王に輝いたが、これは日本プロ野球史上唯一の2球団にまたがる本塁打王であり、未だ深見以外に達成したものは誰一人としていない。MLBでも2球団で本塁打を打ってタイトルを獲得したのは1915年のブラッゴ・ロス(ホワイトソックスで3本、インディアンスで4本の計7本)だけである。
高橋・南海時代
その後は1954年に高橋ユニオンズ、1955年に南海ホークスと移籍したが[4]、全盛期の頃のパワーはなく、代打としての出番が多くなった。
10月9日の近鉄戦第2試合(大阪)南海は筒井敬三の本塁打などで、近鉄は小玉明利の本塁打などで9回を終了し4-4の延長戦に突入[3]。そして10回裏深見が打席で、リリーフ佐藤良一からサヨナラ2ラン本塁打を放つ[3]。これで南海はシーズン最終試合を勝利で締めくくり通算99勝とし、1950年にセの松竹が記録した98勝のシーズンチーム最多勝利記録を更新した[3]。この記録も現在まで破られていない[3]。そして、この本塁打が深見の現役最後の本塁打となった。巨人との日本シリーズでは10月22日の第6戦(後楽園)で別所毅彦から本塁打を放っている。
引退後
引退後は日炭高松監督(1958年 - 1960年)を経て、古巣・西鉄の二軍打撃コーチ(1961年 - 1963年)→一軍打撃コーチ(1964年)→ヘッドコーチ(1965年)、広島の二軍監督(1968年 - 1969年)→一軍打撃コーチ(1970年)を歴任。
日炭高松時代には柿本実・龍憲一・黒江透修を指導し、1959年にはチームを都市対抗初出場に導く。1回戦では電電東京を相手に柿本がリリーフで好投して初勝利を挙げたが、2回戦は東洋レーヨンを相手に先発の龍が5回まで好投するが、後続が打たれて惜敗[6]。
西鉄時代の1965年には中西太選手兼任監督の病気休養により、4月18日から5月11日までの13試合で監督代行を務めた。
広島時代には1969年オフに南海への移籍が決まり、「広島を出るくらいならやめよう」と思っていた古葉竹識に「他のチームの野球を勉強することはプラスになる」とアドバイスし、古葉が移籍を決めるきっかけを作った[7]。その他、衣笠祥雄・山本浩二・水谷実雄・三村敏之ら若手選手を指導。
1972年4月9日死去。満52歳没。
Remove ads
詳細情報
年度別打撃成績
- 各年度の太字はリーグ最高
タイトル
- 本塁打王:1回 (1952年)
記録
- 同一シーズン2球団で本塁打:1952年 ※史上初
- オールスターゲーム出場:1回 (1953年)
背番号
- 1 (1950年)
- 5 (1951年 - 1952年途中)
- 27 (1952年途中 - 1953年)
- 26 (1954年)
- 6 (1955年 - 1957年)
- 70(1961年 - 1965年)
- 64 (1968年 - 1970年)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads