トップQs
タイムライン
チャット
視点
美里町立中央小学校
熊本県美里町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
美里町立中央小学校(みさとちょうりつ ちゅうおうしょうがっこう)は熊本県下益城郡美里町馬場にある公立の小学校。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1999年(平成11年)に下記の中央町立小学校4校を統合の上、創立。現校名になったのは2004年(平成16年)。2024年(令和6年)に統合25周年を迎えた。
- 中央町立中央北小学校
- 中央町立中央西小学校
- 中央町立中央東小学校
- 中央町立中央南小学校
- 校地
- 旧・中央町立中央北小学校のものを継承している。
Remove ads
沿革
- 旧・中央北小学校(旧・中山村)
閉校記念碑
- 1874年(明治7年)2月 - 大沢水の民家を借用の上、「大沢水小学校」が創立。萱野分校を設置。
- 1876年(明治9年)11月 - 若宮神社境内に教場を移転の上、「若宮小学校」に改称。萱野分校を統合。
- 実施年月日不詳 - 萱野岩下および中郡地区の児童の通学不便解消のため、間もなく萱野分校を復活(その後、萱野小学校として独立)。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を併置の上、「尋常若宮小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下益城郡13村(中郡・堅志田・馬場・大沢水・中小路・岩下・原田・萱野・津留・白石野・木早河内・小市野・松野原)が合併の上、「中山村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「若宮尋常小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)10月27日 - 「中山尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1897年(明治30年)7月7日 - 萱野尋常小学校を統合。
- 1903年(明治36年)- 校舎を移転。
- 1905年(明治38年)- 高等科(2年制)を設置の上、「中山尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。よって高等科2年を尋常科5・6年に改める。高等科が廃止され、「中山尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1918年(大正7年)3月 - 高等科(3年制)を併置の上、「中山尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科3年)に改称[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「中山村中山国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 2村(中山・年祢)合併により、「中央村立中央北小学校」に改称。
- 1975年(昭和50年)1月1日 - 町制施行により、「中央町立中央北小学校」(最終名)に改称。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため、閉校。125年の歴史に幕を閉じる。なお、校地・校舎は新設の中央小学校に継承される。
- 最終所在地 - 熊本県下益城郡中央町馬場555番地(北緯32度38分44.7秒 東経130度47分30.3秒)
- 旧・中央西小学校(旧・中山村)
閉校記念碑
- 1875年(明治8年)9月7日 - 創立。
- 1888年(明治21年)- 統合により、尋常若宮小学校の分校となる。簡易科を設置。
- 1891年(明治24年)11月 - 尋常小学校として独立。
- 1893年(明治26年)11月 - 「白石尋常小学校」に改称。
- 1905年(明治38年)- 高等科を併置の上、「白石尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 高等科が廃止され、「白石尋常小学校」に改称。
- 1915年(大正4年)4月 - 「中山南部尋常小学校」に改称。
- 1918年(大正7年)3月 - 高等科を併置の上、「中山南部尋常高等小学校」に改称[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 -「中山村中山南部国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「中山村立中山南部小学校」に改組・改称。
- 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「中山村立中山中学校[3]」に統合。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 2村(中山・年祢)合併により、「中央村立中央西小学校」に改称。
- 1975年(昭和50年)1月1日 - 町制施行により、「中央町立中央西小学校」(最終名)に改称。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため、閉校。124年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地 - 熊本県下益城郡中央町白石野29番地(北緯32度36分41.4秒 東経130度47分26.9秒)
- 交通アクセス - 熊本県道105号甲佐小川線
- 周辺 - 白石野公民館、白石野の棚田
- 旧・中央東小学校(旧・年祢村)
- 1875年(明治8年)2月 - 木下大五郎所有の建物を教場として、「佐俣小学校」が創立。同年、中原に校舎が完成。
- 1877年(明治10年)- 校舎を増築するも、西南の役勃発により、一時休校とする。
- 1878年(明治11年)- 学校を再開。
- 1884年(明治17年)6月 - 坂貫に分教場を開設。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を併置の上、「簡易佐俣小学校」(簡易科教場)に改称。佐俣下原に移転。坂貫分教場を廃止。岩野分教場を開設。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下益城郡11村(尾野・小筵・岩野・椿・払川・坂本・佐俣・中・下草野・今・坂貫)が合併の上、「年祢村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常佐俣小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)5月21日 - 「佐俣尋常小学校」に改称。岩野分教場が岩野尋常小学校として独立。
- 1895年(明治28年)
- 7月 - 岩野尋常小学校を廃止の上、2校(佐俣・払川)に分割統合。石原以北の地区が本校に統合される。
- 12月 - 児童数増加に伴い、中原に校舎を新築。
- 1897年(明治30年)6月 - 小田尾分教場を設置。
- 1900年(昭和33年)11月 - 初代校長に永原岩熊が着任。
- 1905年(明治38年)- 高等科を併置の上、「佐俣尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 高等科が廃止され、「佐俣尋常小学校」に改称。
- 1910年(明治43年)- 校舎を増築。
- 1917年(大正6年)- 運動場を拡張。
- 1918年(大正7年)3月 - 高等科を併置の上、「年祢尋常高等小学校」に改称[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「年祢村年祢国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「年祢村立年祢小学校」に改組・改称。
- 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「年祢村立年祢中学校[4]」に改組・改称。
- 1955年(昭和30年)
- 1975年(昭和50年)1月1日 - 町制施行により、「中央町立中央東小学校」(最終名)に改称。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため、閉校。124年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地 - 熊本県下益城郡中央町佐俣305番地(北緯32度37分19.0秒 東経130度49分13.1秒)
- 交通アクセス - 国道443号、九州産交バス「佐俣宮の前」停留所
- 周辺 - 年祢郵便局、美里町社会福祉協議会中央支所、美里町福祉保健センター湯の香苑、佐俣阿蘇神社
- 旧・中央南小学校(旧・年祢村)
- 1873年(明治6年)3月 - 大字椿の津田一を教師に迎え、大字払川の午王堂宇内に創立。
- 1874年(明治7年)8月 - 椿に移転し、「椿小学校」に改称。
- 1879年(明治12年)7月 - 払川に再び移転し、「払川小学校」に改称。
- 1883年(明治16年)- 中村に分校を開設。
- 1887年(明治20年)- 簡易科(3年制)を設置の上、「簡易払川小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)- 中村分校を廃止の上、簡易佐俣小学校 岩野分教場に統合。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常払川小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)- 「払川尋常小学校」に改称。
- 1895年(明治28年)
- 7月 - 岩野尋常小学校を廃止の上、2校(佐俣・払川)に分割統合。中村以南の地区が本校に統合される。
- 12月 - 校舎を新築。
- 1905年(明治38年)- 高等科を併置の上、「払川尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 高等科が廃止され、「払川尋常小学校」に改称。
- 1918年(大正7年)3月 - 高等科を併置の上、「年祢南部尋常高等小学校」に改称[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 -「年祢村年祢南部国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「年祢村立年祢南部小学校」に改組・改称。
- 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「年祢村立年祢中学校[4]」に統合。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 2村(中山・年祢)合併により、「中央村立中央南小学校」に改称。
- 1957年(昭和32年)4月 - 砥用町立砥用小学校九尾分校から下草野地区の児童が転入。(同年6月に下草野地区が中央村に編入)[7]。
- 1975年(昭和50年)1月1日 - 町制施行により、「中央町立中央南小学校」(最終名)に改称。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 統合のため、閉校。126年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地 - 熊本県下益城郡中央町払川1675番地(北緯32度35分30.8秒 東経130度48分47.8秒)
- 跡地の活用 -「美里町やすらぎ交流体験施設元気の森かじか[8]」として使用されている。
- 交通アクセス - 国道443号
- 周辺 - 払川簡易郵便局、払川神社、釈迦院川
- 著名な関係者 - 大正時代に高群逸枝が教員、逸枝の父が校長を務めた[9]。
- 統合・中央小学校
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「美里町役場中央庁舎前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 美里町役場 中央庁舎(旧・中央町役場)
- 美里町町営野球場
- 堅志田保育園
- 堅志田郵便局
- 若宮神社
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads