トップQs
タイムライン
チャット
視点
群馬大津駅
群馬県吾妻郡長野原町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
群馬大津駅(ぐんまおおつえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字長野原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である。
歴史
- 1971年(昭和46年)3月7日:国鉄の駅として開設[1][2]。無人駅。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[3]。
- 2014年(平成26年)10月1日:東京近郊区間に編入される[4]。
当駅開設時既に東海道本線(JR西日本・琵琶湖線)大津駅が開業していたため、県名の「群馬」が冠された。なお、本来の国鉄の慣例に従えば旧国名の「上野」が冠されるはずであるが、上野駅との混同を避けるため県名が使用されている。このような例は、他に吾妻線群馬原町駅、八高線群馬藤岡駅、信越本線群馬八幡駅、上越線群馬総社駅がある。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホーム上に待合室が設置されているが、駅舎はない[1]。
- 待合室改装前の駅全景(2009年5月)
- 駅出入口(2021年7月)
- ホーム(2021年7月)
利用状況
群馬県統計年鑑によると、1日平均乗車人員は以下の通り。
駅周辺
大津地区は長野原町中心集落で、国道406号沿いに民家や商店が並ぶ[1]。
バス路線
最寄りのバス停留所は、国道406号上の「堂西」(どうにし)である。駅を出て右(長野原草津口方面)へ進んで坂を上り、国道406号交差点の左すぐの場所にある。いずれも長野原草津口駅発着だが、同駅と異なり列車とバスの接続は行わない。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads