トップQs
タイムライン
チャット
視点
羽生
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから
Remove ads
羽生(はぶ、はにゅう)
由来
「埴土のある土地、利用するところ」といった意味で、「埴生(はにふ)」が転訛して、「はにう」→「はにゅう」となり、あるいは短縮化されて「はふ」→濁って「はぶ」となった[1]。「羽入」「土生」なども同語源。
地名
日本における現行の自治体・行政地名においては全て「はにゅう」と読む。
自治体
行政地名
人名
日本の姓のひとつ。読みは「はぶ」「はにゅう」の2種類が多い。姓氏研究家・森岡浩によると、「はぶ」と「はにゅう」は全国的に見ると3対7の割合に分かれ、「はぶ」は鹿児島の種子島・屋久島に集中し、「はにゅう」は関東圏、長野、宮城に多い[2]。他の読みとして「はにふ」「はにう」「はぎゅう」「はしゅう」「はじゅう」「はしょう」「はせ」「うに」「はねう」「はねお」「はも」「うもう」「にわ」「はいく」「はう」「はお」「はおう」などがある。
はぶ
はにゅう
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads