トップQs
タイムライン
チャット
視点
富加町
岐阜県加茂郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
地理


濃尾平野の最北端(旧飛騨街道の出入口)にあたり、中濃(旧美濃国の中部)の中央部に位置する。町内の半分近くを山林が占め、平地は住宅地となっている。
- 山:梨割山(278.2m)
- 加治田山(加治田城・却敵城)
- 白華山(白華山清水寺)
- 堂洞山(富加町夕田 堂洞城)
- 高畑山(旧織田信長本陣跡)
- 大平賀・犬山・加治田川小牧(丘陵)
- 河川:川浦川、津保川、大洞川
地名
- 大平賀
- 大山
- 加治田
- 高畑
- 滝田
- 羽生
- 夕田
歴史
要約
視点
古代には数多くの古墳が存在し、渡来人の存在や、富加町の氏族と朝廷との繋がりが知られる。日本最古の戸籍「半布里戸籍」ゆかりの地である。
戦国時代には美濃佐藤氏・美濃斎藤氏が拠った加治田城の遺構が残っている。中濃攻略戦の際には織田信長も加治田城に泊まっており、信長と美濃斎藤氏との繋がりも深い。戦国時代においては3度の合戦(加治田・堂洞合戦、関・加治田合戦、加治田・兼山合戦)が富加町内で行われている。
年表
- 1889年(明治22年)7月1日 - 岐阜県において町村制が施行される。現在の富加町域では加茂郡加治田村・滝田村・羽生村・高畑村・大山村・夕田村・大平賀村が発足する[1]。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 滝田村・羽生村・高畑村・大山村・夕田村が合併して富田村が発足する[2]。
- 1949年(昭和24年)10月1日 - 富岡村から大平賀が分離して富田村に編入される[2]。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 富田村と加治田村が合併して富加村が発足する[3]。
- 1974年(昭和49年)7月1日 - 富加村が町制を施行して富加町が発足する[4]。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 美濃加茂市と加茂郡の6町1村(坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村)が、「美濃加茂市・加茂郡町村合併協議会」を設置。
- 2004年(平成16年)12月31日 - 合併協議会解散。
変遷表
Remove ads
行政
町制60周年を記念してゆるキャラのとみぱんが制定された。
町長
- 渡邉圭太(2024年6月2日就任、1期目)
歴代町長(村長)
- 板津亨 (1954年 - 1963年)
- 井上鐘平 (1963年 - 1975年) ※1974年に町制施行により初代富加町長となる。
- 織部均 (1975年 - 1991年)
- 渡辺武利 (1991年 - 2012年)
- 板津德次 (2012年 - 2024年)
議会
- 定数:8名
- 任期:2027年4月29日
友好交流都市
- 友好交流市
- その他
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
富加町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 富加町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 富加町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
富加町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
経済
特産品
工業
- KVK(本社)
- 田中工業
- 日興精機株式会社
- 名濃
- 野田産業
- まこと工業
- 天池モールド
- 天池化学
教育

大学
中学校
- 美濃加茂市富加町中学校組合立双葉中学校 - 富加町に所在する。美濃加茂市と富加町の組合立の中学校であり、両自治体の生徒が通学する。
小学校
交通
鉄道
バス
- あい愛バス「フルーツ蜂屋線」
- 美濃加茂市のコミュニティバスだが、富加町内に「コメリ富加店」「富加羽生」バス停がある。
- 関市内巡回バス「関上之保線」
- 関市のコミュニティバスだが、富加町内に「長峰坂」「大平賀」「小牧口」バス停がある。
道路
施設

名所・旧跡・遺跡・観光スポット

- 史跡
- 神社
- 寺院
- 大梅寺
- 東香寺
- 清水寺 - 十一面観音坐像・二天門・清水谷川公園-京都の音羽山清水寺と同じ1200年の歴史がある草創縁起。
- 龍福寺 - 佐藤忠能、池田恒興の遺品がある。
- 光宗寺
- 齢峰寺 - 2体の無縫塔があり、池田恒興・池田元助父子のものと伝承(岐阜県指定重要文化財[8])
- 法源寺
- 蓮光寺
- 智勝院
- 萬久寺
- 鳳林寺
- 淨光寺
- 長安寺
- 弘法堂
- 護国観音堂
- 観音庵
- 観光スポット
祭事・催事
文化
文化財
- 田の神祭 - 岐阜県指定無形民俗文化財
- 雲板 -岐阜県指定重要文化財
- 佐藤紀伊守肖像画 - 富加町指定重要文化財
- 池田恒興(信輝)遺品の馬具と槍 - 富加町指定重要文化財
- 東香寺庭園 - 富加町指定重要文化財
- 清水寺・木造十一面観世音菩薩坐像 -国の重要文化財(毎年成人の日午前中だけご開帳)
- 木造地蔵菩薩立像 - 岐阜県指定重要文化財
- 光宗寺・銀杏の木 - 富加町指定天然記念物
- 木造聖観世音菩薩立像 - 岐阜県指定重要文化財
他にも多くの文化財が保存されている。
歴史資料
Remove ads
富加町出身の人物・ゆかりのある人物
- 加治田衆(旧加治田地域の衆)
- 平井信正(宮内卿)
- 平井綱正(武将)
- 平井貞誠(歌人・茶人)
- 佐藤忠能(一代加治田城城主)
- 佐藤忠康(武将)
- 佐藤昌信(武将)
- 八重緑(佐藤の娘姫)
- 正室院(佐藤の次女で斎藤利治の正室)
- 長沼三徳(武将)
- 長沼藤治兵衛(武将)
- 西村治郎兵衛(武将・忍者)
- 湯浅新六(武将・槍術)
- 大島光義(武将・弓術)
- 大島光成(大島光義長男)
- 大島光政(大島光義次男)
- 大島光俊(大島光義三男)
- 大島光朝(大島光義四男)
- 大島吉綱(槍術家・大島光義養子・湯浅新六の弟子)
- 大島義保(加治田大島氏、旗本)
- 大島義浮(加治田大島氏 旗本寄合席)
- 大島義陳(加治田大島氏 旗本寄合席)
- 佐藤信則(武将)
- 佐藤堅忠(武将)
- 佐藤継成(武将・旗本)
- 佐藤成次(武将・旗本)
- 井戸宇右衛門(武将)
- 白江権左衛門 (武将)
- 小森半平(武将)
- 梶田直繁(野武士・川並衆)
- 梶田繁政(武将)
- 岸信周(堂洞城主)
- 岸信房(武将)
- 岸信貞(武将)
- 梅村良澤(隠士)
- 斎藤利治(斎藤道三の末子、二代加治田城主)
- 斎藤利堯(斎藤利治の祖父、三代加治田城主)
- 斎藤義興(利治の子、道三の孫)
- 斎藤市郎左衛門(利治の次男、道三の孫)
- 斎藤徳元(武将・俳人)
- 斎藤元忠(武将)
- 西尾氏教(武将・旗本)
- 大野喜月(詩人・俳人・歌人)
- 木村小舟(児童小説家)
- 中村敬一(政治家)
- 加藤七左衛門(剣道家)
- 坂井賢一(剣道家)
- 金田英太郎(教育者)
- 板津宇平治(政治家)
- 愨大機(僧)
- 長沼正(海軍少佐)
- 酒向健三(陸軍中佐)
- 丹羽修二(刀工)
- 河合米田(画家)
- 佐野えんね(ドイツ語学者)
- 板津德次(町長・保護司)
- 天池信正(実業家・コーディネーター)
- 天池正登(研究員)
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads