トップQs
タイムライン
チャット
視点

大郷町

宮城県黒川郡の町 ウィキペディアから

大郷町map
Remove ads

大郷町(おおさとちょう)は、宮城県中部の黒川郡に位置する1954年(昭和29年)に大谷村粕川村大松沢村の3村が合併して町制を施行した[2]

概要 おおさとちょう 大郷町, 国 ...
Remove ads

地理

宮城県のほぼ中央に位置する町である。町の中央を:吉田川が東西に流れ、川に沿って田畑が広がる。南北は丘陵が広がる。北側は大松沢丘陵、南側は松島丘陵である。

人口

Thumb
大郷町と全国の年齢別人口分布(2005年) 大郷町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 大郷町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
大郷町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 10,072人
1975年(昭和50年) 9,896人
1980年(昭和55年) 10,172人
1985年(昭和60年) 10,465人
1990年(平成2年) 10,426人
1995年(平成7年) 10,220人
2000年(平成12年) 9,768人
2005年(平成17年) 9,424人
2010年(平成22年) 8,927人
2015年(平成27年) 8,370人
2020年(令和2年) 7,813人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

歴史

以下の内容は脚注にない限り、大郷町発行『おおさと』[3] による。 縄文時代中期とみられる大松沢貝塚が大松沢にあり、粕川には5世紀6世紀に築造されたとみられる古墳がある[4]平安時代初期の土壙墓も勢見ヶ森で発掘されている。鎌倉時代から室町時代あるいは江戸時代にかけての史跡として、羽生地区には岡氏が拠った築館城[5] が、大松沢内地区には大窪城址公園があり、大松沢氏は明治まで大窪城で暮らした[6]吉田川や鶴田川に近い水田地帯には、松島町や旧鹿島台町にまで広がる、仙台藩領内で最大の湖である品井沼があったが、江戸時代からの干拓により消滅した[7]

Remove ads

行政

  • 町長
    • 田中学(3期)
    • 赤間正幸(2期)
    • 田中学(現職、通算で4期目)

経済

産業

町おこしとしてモロヘイヤ栽培に力を入れている(モロヘイヤソフトクリーム、モロヘイヤラーメン、モロヘイヤクッキー、モロヘイヤ饅頭、モロヘイヤ乾麺、モロヘイヤ餃子、モロヘイヤ蕎麦など)。

大郷みそカレーも、共同開発したベガルタ仙台明成高校も)が年に一度開催する「カレーは飲み物」イベントで販売するほか、小学校の給食で提供されたり、町内の飲食店でも取り扱っている[11][12]

郵便局

  • 大郷郵便局(集配局)
  • 大松沢郵便局
  • 長崎簡易郵便局(2021年1月1日に廃止)[13]

金融

教育

交通

鉄道

町内を東北新幹線が通過しているが、鉄道駅は無い。最寄り駅は東北本線愛宕駅
ただし、タクシー利用の場合はタクシーが常駐する東北本線松島駅もしくは仙石線高城町駅が便利。

バス

1997年(平成9年)に宮城交通が撤退し、町営でコミュニティバス大郷町住民バス」の運行を開始した。
町営にしては珍しく他市町へ越境するのが特徴で、鉄道駅とのアクセスを図るなど、町と周辺市町を結ぶ重要な公共交通機関である。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
大郷町築館公園
Thumb
諏訪古墳

出身有名人

ゆかりの深い人物

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads