トップQs
タイムライン
チャット
視点

舞鶴海洋気象台

ウィキペディアから

舞鶴海洋気象台
Remove ads

舞鶴海洋気象台(まいづるかいようきしょうだい)は、京都府舞鶴市下福井にあった海洋気象台であり、気象庁地方支分部局の1つであった。

Thumb
舞鶴海洋気象台

概要

日本海海洋観測と、京都府北部の警報などの業務を行っていた[1]1946年昭和21年)3月に復員業務の支援のため、宮津測候所舞鶴臨時出張所として観測が始められたが、海洋国家としての海洋気象観測の重要性の高まりなどを背景に、業務を拡大し舞鶴海洋気象台となった。

全国に4つあった海洋気象台函館舞鶴神戸長崎)のうちの一つだった。

京都地方気象台との関係

京都府は大阪管区気象台管内だが、舞鶴海洋気象台は、海洋気象観測という業務の性格上、管区気象台と同じく気象庁本庁直轄とされていた[1]。一方、京都府下の地上気象の観測、予報(天気予報)・警報は大阪管区気象台管轄下の京都地方気象台が担当している[1]。 このため、京都府は1つの府県予報区に2つの気象台を持つという珍しい形となっており、地上気象の予警報に関しては、舞鶴海洋気象台が京都地方気象台から指示を受けることとなっていた[1]

沿革

Thumb
写真右が清風丸(三世)
  • 1946年(昭和21年)3月:宮津測候所舞鶴臨時出張所として観測および予報業務を開始[2]。所在地は文庫山。
  • 1947年(昭和22年)4月:舞鶴海洋気象台に改称。
  • 1948年(昭和23年)4月:海上の気象予報を開始。
  • 1948年(昭和23年)5月:清風丸(61トン)と朝凪丸(18トン)により海洋観測開始。
  • 1964年(昭和39年)3月:清風丸二世(355トン)竣工。
  • 1965年(昭和40年):この年から日本海深海部の水温や酸素濃度のデータの採取を開始[2]
  • 1968年(昭和43年)3月:舞鶴検潮所を新設。
  • 1974年(昭和49年)7月:現在の舞鶴港湾合同庁舎内に移転。舞鶴市下福井901。
  • 1976年(昭和51年)5月:経ヶ岬沿岸波浪計を設置。
  • 1993年(平成5年)1月:現在の清風丸三世(484トン)竣工。
  • 2010年(平成22年)3月:海洋気象観測船清風丸三世の運用を終了[2]
  • 2012年(平成24年):京都地方気象台に気象予報業務を移管[2]
  • 2013年(平成25年)9月30日: 組織改編に伴い廃止される[2][3][4][5][6]。なお、廃止後は人員を大幅削減(26人から5~6人程度)の上で日本海海洋気象センターが設置された[2][3]

所在地

  • 〒624-0946:京都府舞鶴市下福井901

京都府北部の地方区分

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads