トップQs
タイムライン
チャット
視点
菊池市立菊池東中学校
熊本県菊池市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
菊池市立菊池東中学校(きくちしりつ きくちひがしちゅうがっこう)は、かつて熊本県菊池市原にあった公立中学校。
2000年(平成12年)3月末に閉校し、「菊池市立菊池北中学校」に統合された。
Remove ads
概要
- 校章
- 柏の葉とペン先を組み合わせて背景とし、中央に「中」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は山口白陽、作曲は梅沢信一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名は登場しない。
- 通学区域
- 小学校区は菊池市立水源小学校であった。
沿革
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1948年(昭和23年)
- 2月 - 父母と教師の会が発足。
- 6月 - 帽章と胸章を制定。
- 1950年(昭和25年)
- 5月 - 校歌を制定(作詞:山口白陽)。
- 8月 - 北部は遠距離のため、水源北小学校に中学校分教場の設置が認可される。
- 10月 - 木造新校舎が完成。
- 1952年(昭和27年)12月 - 立門分室(後の立門分校)の木造校舎が完成。
- 1956年(昭和31年)
- 1958年(昭和33年)8月1日 - 菊池市の発足により「菊池市立水源中学校」に改称。
- 1968年(昭和43年)4月1日 -「菊池市立東中学校」に改称。
- 1970年(昭和45年)4月1日 -「菊池市立菊池東中学校」(最終名)に改称。
- 1971年(昭和46年)3月31日 - 菊池市立菊池北中学校への統合により立門分校を廃止。
- 最終所在地(立門分校)- 熊本県菊池市原立門4282番地(北緯33度00分56.9秒 東経130度54分19.3秒))
- 1975年(昭和50年)9月 - 運動場にナイター施設が完成。
- 1977年(昭和52年)2月 - 体育館が完成。
- 1978年(昭和53年)9月 - プールが完成。
- 2000年(平成12年)3月31日 - 統合により閉校。
- 最終所在地(菊池東中学校)- 熊本県菊池市原1600番地(北緯33度00分07.0秒 東経130度52分21.3秒))
- 跡地の活用
- 「きくちふるさと水源交流館[1]」として活用されている。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 菅原神社
- 稲荷神社
- 天地元水神社
- 菊池川
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
