トップQs
タイムライン
チャット
視点
蔚珍郡
大韓民国の慶尚北道にある郡 ウィキペディアから
Remove ads
地理
日本海に面する。南北に長く、北に蔚珍邑、南に平海邑がある。
歴史
要約
視点
もともと北の蔚珍、南の平海に2つの行政官が置かれていた。現在の蔚珍郡の枠組みができたのは植民地時代に規模の小さな両郡が統合されて以降である。
古代には高句麗と新羅が争奪した。
朝鮮王朝時代には空島政策をとっていた鬱陵島を平海郡守が管轄した(鬱陵郡参照)。
朝鮮王朝時代・植民地時代には江原道に属していたが、1963年に慶尚北道に属した。
年表
- 三国時代 - 高句麗により、現在の蔚珍に于珍也郡(のち于伊郡)、現在の平海に斤乙於県が置かれる。
- 505年 - 新羅の領域に入り、于珍(のち蔚珍)と呼ばれる。
- 757年12月 - 溟州に属し蔚珍郡となる。
- 940年 - 高麗王朝により蔚珍県・平海県が設置される。
- 1413年10月 - 朝鮮王朝が蔚珍県と平海郡を設置。
- 1895年5月 - 江陵府に属し、蔚珍郡・平海郡となる(二十三府制)。
- 1896年8月 - 江原道に属する。
- 1914年
朝鮮総督府令第111号
- 1917年11月1日 - 三和面が蔚珍面に改称。(8面)
- 1953年
- 1963年1月1日(8面)[4]
- 1967年5月28日 - 北面に下塘出張所を設置。[5]
- 1979年5月1日 - 蔚珍面が蔚珍邑に昇格。[6](1邑7面)
- 1980年12月1日 - 平海面が平海邑に昇格。[7](2邑6面)
- 1983年2月15日 - 西面前谷里の一部が新設の奉化郡石浦面に編入。[8](2邑6面)
- 1986年4月1日 - 面の増設を実施。(2邑8面)[9]
- 蔚珍邑竹辺出張所を竹辺面に昇格。
- 平海邑厚浦出張所を厚浦面に昇格。
- 1994年12月26日 - 西面王避里の一部が英陽郡首比面に編入。[10](2邑8面)
- 2015年4月21日(2邑8面)[11]
- 西面が金剛松面に改称。
- 遠南面が梅花面に改称。
- 2022年3月4日 - 大規模な山火事が発生。金剛松群落地が焼失し、江原道三陟市へと延焼[12]。一週間以上にわたり燃え続けた[13]。
Remove ads
気候
- 最高気温極値37.0℃(1995年8月14日)
- 最低気温極値-14.1℃(1981年2月16日)
行政

郡庁は蔚珍邑邑内里にある。
警察
消防
Remove ads
特産物
郡の木はウルジンマツ(朝: 울진소나무)。韓国の天然記念物に指定されている。 姑浦ワカメ、蔚珍ズワイガニ、松茸など[16]
交通
鉄道
観光
施設
姉妹都市
姉妹都市
- 韓国国内
- 韓国国外
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads