トップQs
タイムライン
チャット
視点
三陟市
韓国・江原特別自治道の市 ウィキペディアから
Remove ads
三陟市(サムチョクし・さんちょくし)は、大韓民国北東、江原特別自治道南部にある市。
太白山脈の東側に位置し、日本海(東海)に面している。漁業、農業、石灰岩・セメントなどの鉱業が主産業で、長い砂浜の海水浴場と鍾乳洞が有名な観光地でもある。かつては石炭の産出も盛んだった。
Remove ads
地理
江原特別自治道の南部、慶尚北道との道境に位置する。東は日本海に面し海岸線は58.4kmにわたってのび、西には険しい太白山脈が連なる。1185平方kmの面積のほとんどは山林(1,049.6平方km)である。太白山脈の主峰のひとつで仏教やシャーマニズム(巫俗)の聖地でもある頭陀山を筆頭に、古来から霊山とされてきた石灰岩質の奇岩怪石の峰々がそびえる。山中にはツツジや薬草、老巨木が生え、長さ数kmにおよぶ多くの地下洞がある。
- 山
- 頭陀山 (1,353m)
- 青玉山 (1,404m)
- シイウム山 (683m)
- 徳項山 (1,071m)
- 応峰山 (999m)
- 剣峰山 (682m)
- 洞窟(鍾乳洞)
隣接自治体


Remove ads
歴史
- 三韓時代には悉直国(シルジク=グク)、または悉直谷国(シルジクゴク=グク)と呼ばれる氏族国家があり、新羅の北辺の地であった。6世紀初めの新羅の智証麻立干の時代に州郡県制が定められると悉直州となり、統一新羅時代の景徳王の治世の757年(景徳王16年)に国内の地名が唐風に改名された際に三陟郡となった。
- 三国統一後の757年(景徳王16年)に行政制度改編で現在の名前である三陟郡に改称された後、現在の三陟市内外にあった4県を属県として管轄している。
- 後三国時代に三陟金氏などの強力な豪族勢力の支配下に置かれ真珠という別名で呼ばれた。[2]
- 高麗時代の995年(成宗14年) - 陟州団練使が設置された。
- 1018年(顕宗9年) - 県に降格されて当該三陟県にされた。
- 朝鮮王朝の1393年(太祖2年)- 穆祖李安社の外向として三陟府に昇格され、4年後の1397年(太祖6年)に軍鎮として三陟鎮が設置された。
- 1413年(太宗13年) - 三陟都護府に昇格された。
- 1631年(仁祖9年)- 三陟都護府内に9つの行政区域が設定された。末谷・府内・徳蕃・北坪・未老・所達・盧谷・見朴谷・長省里
- 1681年 -(粛宗7年) 襄陽地震。朝鮮半島で発生した記録の残る地震で最大規模と推定されている。
- 1738年(英祖14年) - 12面に再調整された。末谷(洞地域内陸)・府内(洞地域海岸)・近徳蕃・遠徳蕃・未老・所達・盧谷・見朴谷・上長省・下長省・道上・道下
三陟市
三陟郡
- 1895年6月23日(旧暦閏5月1日) - 郡制が敷かれると三陟郡が設置される。[7]
- 1896年8月4日 - 江原道三陟郡に改編。[8]
- 1914年4月1日 - 郡面併合により、三陟郡に以下の面が成立。[9](9面)
- 府内面・北三面・上長面・近徳面・遠徳面・未老面・所達面・盧谷面・下長面
![]() | この項目「三陟市」は途中まで翻訳されたものです。(原文:ko:삼척군#삼척군) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2022年4月) |
府令第111号
1914年の行政区画と現在の行政区画の比較
- 1917年 - 府内面が三陟面に改称。(9面)
- 1938年10月1日 - 三陟面が三陟邑に昇格。[13](1邑8面)
- 1943年 - 遠徳面の一部(草谷面・梅院里)が近徳面に編入。
- 1945年7月1日 - 北三面が北坪邑に昇格。[14](2邑7面)
- 1960年1月1日 - 上長面が長省邑に昇格。[15](3邑6面)
- 1963年1月1日 - 所達面が道渓邑に昇格。[16](4邑5面)
- 1973年7月1日(5邑5面)
- 1980年
- 1981年7月1日 - 炭鉱の町である黄池邑・長省邑が合併して太白市を新設し、郡より離脱。[21](3邑4面)
- 1986年
- 1987年1月1日 - 遠徳邑の一部(荘湖里・龍化里)が近徳面に編入。
- 1989年4月1日 - 道渓邑新基出張所が新基面に昇格。[23](2邑6面)
- 1994年12月26日 - 下長面の一部が太白市に編入。(2邑6面)
- 1995年1月1日 - 三陟郡が三陟市と合併し、改めて三陟市が発足。三陟郡消滅。[4]
Remove ads
行政

行政区画
警察
消防
- 三陟消防署
気候
日本海の暖流に影響された海洋性気候であり、江原特別自治道の内陸部よりも夏は比較的涼しく冬は比較的暖かい。年平均気温は12.5度、8月が平均24.1度で1月が平均0.5度。最高気温極値は37.5℃(1992年7月29日)、最低気温極値は-15.6℃(1978年2月1日)である。年間降水量は1,284.5mmで、夏に雨が多く、台風や集中豪雨にも影響される。
姉妹都市・友好都市
交通
- 三陟統合バスターミナル。(高速バスと市外バスの両ターミナル)
鉄道
出身著名人
- 鄭暻鎬 - サッカー選手
- パク・サンチョル - 歌手
- 黄永祚 - 陸上競技選手、1992年バルセロナオリンピック男子マラソン金メダリスト
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads