トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原まつり

ウィキペディアから

Remove ads

藤原まつり(ふじわらまつり)は、岩手県西磐井郡平泉町で毎年5月と11月に開催される奥州藤原氏祭りである。

藤原まつりには、春の藤原まつりと、秋の藤原まつりがある。

春の藤原まつり

要約
視点

春の藤原まつりは、例年5月1日から5日までの5日間開催される。中尊寺毛越寺で藤原四代の追善法要、稚児行列、開山護摩法要、郷土芸能、狂言の奉納が行われ、最終日には武蔵坊弁慶に因んで巨大なを抱えて運ぶ力自慢の競技会「弁慶力餅競技大会」が平泉駅前で開催される。特に有名なのが、ゴールデンウィーク中の5月3日に開催される「源義経公東下り行列」である。

2011年は、東北地方太平洋沖地震が発生したことを考慮し、東下り行列をはじめとする5つの行事の中止が発表された[1]

2020年3月26日、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、平泉観光協会はこの年の春の藤原まつりの開催中止を決定した[2]

2022年3月29日、新型コロナウイルス感染症の感染対策を徹底した上で春の藤原まつりの通常開催を決定。5月3日には3年ぶりとなる源義経公東下り行列も行われた。

源義経公東下り行列

源義経公東下り行列(みなもとのよしつねこうあずまくだりぎょうれつ)は、義経主従が兄である源頼朝の追討から逃れて平泉に辿り着いた時、藤原秀衡や地元民に歓迎された故事に倣ったもので、総勢約100名の参加者で平安絵巻を再現する。午前中に藤原秀衡公出迎行列が中尊寺坂下を出発し、一行が昼過ぎに毛越寺へ到着すると大泉が池で「義経公ねぎらいの場」が再現される。午後1時30分頃に毛越寺を出発した本行列は午後3時過ぎに中尊寺金色堂へ到着し奉拝する。

一行は地元の名士などが務めるが、義経公役は1973年頃から若い俳優タレントなどの男性芸能人が務めており、東下り行列の知名度が定着して以降は沿道に例年16万人から18万人程の見物客が訪れる。特に2005年に行われた東下り行列には、当時放送中のNHK大河ドラマ義経』で主演を務めていた滝沢秀明が参加したことで話題を集め[3]、過去最高の観光客(当時の報道では25万人とも28万人とも報じられた)が訪れた。東下り行列の模様はNHKを含めた各テレビ局のニュース番組で取り上げられた。滝沢以外に、直近の大河ドラマで源義経役を演じた俳優が義経公に扮した例は、1973年志垣太郎新・平家物語)、1980年国広富之草燃える)がある。

2020年に予定され、コロナ禍の延期により2022年に開催(再開)となった伊藤健太郎の参加時には、24万人という2番目の集客数を記録した。

歴代主要役出演者

源義経公東下り行列で義経公秀衡公・北の方・弁慶役を務めた人物は次の通りである。

開催年 義経公秀衡公北の方弁慶
11955年(昭和30年) 南洞頼教三橋石雄三橋寿恵佐々木良作
21956年(昭和31年) 千葉仁一本間真教上野桂子佐々木良作・千田秀松
31957年(昭和32年) 小野不二朗千葉雄亮佐々木栄子佐々木良作
41959年(昭和34年) 佐々木賢宥本間真教菅野洋子佐々木良作
51961年(昭和36年) 菅原信夫佐々木実高三浦階子佐々木良作
61963年(昭和38年) 千葉幸四郎佐々木智秀二宮清子佐々木良作
71966年(昭和41年) 北嶺澄仁菅原清蔵及川和恵佐々木良作
81968年(昭和43年) 千葉庄悦千田慶蔵千葉すみ子佐々木良作
91969年(昭和44年) 佐々木慎宥松岡淳七佐々木真佐恵佐々木良作
101970年(昭和45年) 伊藤孝雄西洞一郎佐々木東子佐々木良作
111971年(昭和46年) 小松代睦雄佐々木良作菅原りつ子千田秀松
121972年(昭和47年) 大船渡田野崎文人浅利京子岩渕忠男
131973年(昭和48年) 志垣太郎小野寺喜得南洞やす子梨子洋一
141974年(昭和49年) 花丘圭二菅原栄治菅原祥子新宅強一
151975年(昭和50年) 三ツ木清隆橋本八百二竹本良子鍵市信夫
161976年(昭和51年) 新沼謙治泉信太郎鈴木弘子石原隆雄
171977年(昭和52年) 佐藤佑介小野寺勇基鈴木由美子荒井善一
181978年(昭和53年) 阿部周二蜂谷寛佐々木紀久子高橋澄
191979年(昭和54年) 加納竜小野寺文雄達谷窟尚子玉置雅男
201980年(昭和55年) 国広富之小関和一上野ひろ子千葉信夫
211981年(昭和56年) 広岡瞬東海林喜代太郎千葉裕子菅原正
221982年(昭和57年) 井上純一高橋八介高橋容子高橋勝郎
231983年(昭和58年) 新田純一三好京三伊藤幸江糸川清一郎
241984年(昭和59年) 松田洋治及川舜一本間公江新井田剛芳
251985年(昭和60年) 三波豊和八重樫金十郎穂積佳穂子阿部清
261986年(昭和61年) 川野太郎中村直千葉恵美子柏木多美男
271987年(昭和62年) 村上弘明小野尚志佐々木郁代佐々木一嘉
281988年(昭和63年) 橋爪淳佐々木秀一中務宏美工藤典男
291989年(平成元年) 坂上忍小野寺軍蔵高田千晶沢松治
301990年(平成2年) 新藤栄作久慈吉野右衛門宮沢悌子里見庫男
311991年(平成3年) 山本陽一河野逸平鈴木比呂子細川亨
321992年(平成4年) 倉田てつを大治浩之輔鈴木久美子須田利治
331993年(平成5年) 稲垣吾郎岩城光英千葉由美子竹田高利
341994年(平成6年) 林泰文及川勉舟生由美子阿部洋司
351995年(平成7年) 宮下直紀本木正幸瀬川直子阿部正人
361996年(平成8年) 池谷幸雄望月茂畠山深雪小岩謙一
371997年(平成9年) 羽賀研二堀口治五右衛門関口智子佐々木邦夫
381998年(平成10年) 野々村真穂積昭慈朝田美佳松井角平
391999年(平成11年) 藤原竜也小野寺龍巳千葉奈津佐藤一巳
402000年(平成12年) 妻夫木聡村田源一朗原田久美子宇部和彦
412001年(平成13年) 山崎裕太菊池昭雄千葉奈緒実佐藤勝二
422002年(平成14年) 斉藤祥太中野士朗永畠幸恵鈴木喜
432003年(平成15年) 須賀貴匡増田寛也立山詔子舞石吉則
442004年(平成16年) 石垣佑磨東島末起関宮広恵五嶋徳行
452005年(平成17年) 滝沢秀明永野勝美浜口順子大桃大介
462006年(平成18年) 賀集利樹内田鉄夫貞平麻衣子矢萩幸雄
472007年(平成19年) 中尾明慶佐藤義正南洞星子三浦大
482008年(平成20年) 木村了小塚逸夫小岩愛真高橋富雄
492009年(平成21年) 五十嵐隼士大石満雄佐々木彩衣佐々木親憲
502010年(平成22年) 内田朝陽宇部貞宏千葉彩水野生一
(中止)2011年(平成23年) 石黒英雄(未定)(未定)(未定)
512012年(平成24年) 溝端淳平達増拓也千葉恵泉清
522013年(平成25年) 平岡祐太田沼征彦八重樫沙千村上耕一
532014年(平成26年) 山本裕典勝部修千葉亜也千葉智充
542015年(平成27年) 吉沢亮高橋真裕二宮彩乃小山裕貴
552016年(平成28年) 高杉真宙山﨑孝明小野寺香菜泉清
562017年(平成29年) 横浜流星藤澤利憲蕎麦田さやか乳井隆明
572018年(平成30年) 磯村勇斗西村専次松田美穂千葉幸八
582019年(令和元年) 田口淳之介野田武則住本結花小野寺宏眞
(中止)2020年(令和2年) (伊藤健太郎)(未定)(未定)(未定)
(中止)2021年(令和3年) (未定)(未定)(未定)(未定)
592022年(令和4年) 伊藤健太郎小野寺美登川島有貴梅村次彦
602023年(令和5年) 犬飼貴丈佐藤仁小野寺香乃真砂充敏
612024年(令和6年) 寺田心佐藤智佐々木杏里須田光宏
622025年(令和7年) 尾崎匠海菅原茂桑島華子金澤英治
Remove ads

秋の藤原まつり

秋の藤原まつりは、10月20日から11月15日まで開催される「中尊寺菊まつり」と併せて例年11月1日から3日までの3日間開催される。1日目は、藤原四代の公追善法要(中尊寺)と公報恩法要(毛越寺)、他に稚児行列や郷土芸能などが行われる。

2日目は中尊寺と毛越寺で郷土芸能が催され、3日目は郷土芸能の他、中尊寺における能や狂言の奉納、毛越寺では浄土庭園で「延年の舞」が披露される。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads