トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原俊忠

1073-1123, 平安時代後期の公卿、歌人。藤原忠家の次男。官位は従三位・権中納言。家集『俊忠集』。勅撰集『金葉和歌集』以下に29首入集 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 俊忠(ふじわら の としただ)は、平安時代後期の公卿歌人藤原北家御子左流、大納言藤原忠家の次男。従三位・権中納言。二条を号す。

概要 凡例藤原 俊忠, 時代 ...

経歴

応徳3年(1086年)、侍従に叙爵。嘉承元年(1106年)3月、蔵人頭左中将、同年12月に参議に任ず。永久2年(1114年)に従三位となり、保安3年(1122年)に権中納言に至る。

堀河朝において歌人として活躍し、源俊頼藤原基俊といった同時代の歌人と親交があった。長治元年(1104年)には自邸で「左近権中将俊忠朝臣家歌合」を開催し、これらの歌人を招いている。家集として『俊忠集』を残している。『金葉和歌集』(二度本)の3首をはじめとして、以降の勅撰和歌集に29首が入集している。

清廉であり、参議のまま16年の歳月を経て権中納言になった時にも、私的な懇願などは一切行わなかった。このことについて『古事談』は、懇願の末に権中納言に昇進した源顕雅の例と対比して、「消息を書かざる人の卿相に昇る事は、俊忠卿より始まる」と賛辞を贈っている。

系譜

脚注

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads