トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原通季

平安時代後期の公卿。藤原公実の三男。正三位・権中納言、左衛門督。西園寺家の祖・初代 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 通季(ふじわら の みちすえ)は、平安時代後期の公卿権大納言藤原公実の三男。官位正三位権中納言大宮と号す。西園寺家の祖で、西園寺通季と表記する場合もある。

概要 凡例藤原 通季, 時代 ...

経歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

Remove ads

閑院流の嫡流問題

蔵人頭、参議への補任はともに異母兄の実行と同時であったが、父公実があらかじめ定めていた嫡庶の順により通季が上首とされた。代々、閑院流の正嫡に伝えられる牛車を公実から相続したという[5]。実際に公実が通季を嫡子と決めていたことを示す資料が残っていないため判断は難しい。

通季の死後、閑院流の中では暫く実行、実能の子孫が権勢を強めたが、通季の曾孫に当たる公経鎌倉時代初期に西園寺家を創始することになる。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads