トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原実衡

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 実衡(ふじわら の さねひら)は、平安時代後期の公卿藤原北家閑院流権大納言藤原仲実の長男。官位従三位権中納言高松中納言と称した[2]

概要 凡例藤原 実衡, 時代 ...

経歴

白河院政期中期の長治2年(1105年叙爵天永3年(1112年侍従に任官し、翌年昇殿を許される。永久3年(1115年従五位上右近衛少将に叙せられると、永久4年(1116年正五位下、元永3年(1120年)左近衛少将と昇進するが、同年7月に小板敷で兵部大輔藤原資信と乱闘事件を起こし除籍されてしまう[3]。翌保安2年(1121年)許され左少将に復すと、保安3年(1122年)右近衛中将、天治3年(1126年従四位上天承2年(1132年正四位下と、白河院政期後期から鳥羽院政期前期にかけて近衛次将を務めながら再び昇進を重ねた。

長承2年(1133年)に蔵人頭に補せられると、翌長承3年(1134年参議に任ぜられ公卿に列する。議政官の傍らで引き続き中将を兼帯し、この間の保延5年(1139年従三位に昇叙されている。

保延6年(1140年)に権中納言に昇進するが、永治2年(1142年)2月8日に薨去。享年43。死因は「邪気」とされる[4]

実衡死後の久安4年(1148年)妻の真如房尼が亡き夫の菩提を弔うために、三千院往生極楽院を建立した[5][6]

Remove ads

官歴

注記のないものは『公卿補任』による

Remove ads

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads