トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原家経

平安時代中期の貴族・学者・歌人・漢詩人。藤原広業の長男。母は安部信行の娘。正四位下・式部権大輔、讃岐守 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 家経(ふじわら の いえつね)は、平安時代中期の貴族学者歌人漢詩人藤原北家真夏流(日野家)、参議藤原広業の長男。官位正四位下式部権大輔

概要 凡例藤原家経, 時代 ...
Remove ads

経歴

後一条朝長和5年(1016年)頃文章得業生に補され、対策に及第。11月21日に文章博士大江通直を問頭として家経へ試問が行われている[1]

六位蔵人右衛門尉を務めたのち従五位下叙爵し、寛仁4年(1020年刑部権少輔に任ぜられる。弾正少弼を経て、万寿2年(1025年)右少弁に遷ると、後一条朝の後半は弁官を務めたほか左衛門権佐も兼帯し、万寿3年(1026年従五位上長元3年(1032年正五位下と昇進した。なお、この間の治安4年(1024年)3月1日に邸宅が全焼している[2]

その後、民部権大輔を経て、正四位下式部権大輔に至る。

後冷泉朝天喜2年(1054年)5月11日に出家。天喜6年(1058年)5月18日卒去享年67。

人物

父・広業と同じく漢詩をよくした。さらに和歌にも通じ『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に16首が入集している。永承4年(1049年)の『内裏歌合』、永承5年(1050年)『祐子内親王家歌合』などに出詠している。長元9年(1036年)には後冷泉天皇の大嘗会和歌を詠進した。能因法師伊勢大輔藤原範永らと交流があった。

官歴

系譜

  • 父:藤原広業
  • 母:安部信行の娘
  • 妻:藤原能通の娘
  • 妻:藤原公業の娘
    • 男子:藤原行家(1029-1106)
    • 男子:長済(?-1077)
  • 生母不明の子女
    • 男子:経円
    • 女子:藤原通宗室
    • 女子:藤原弘信室

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads