トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤波光忠

ウィキペディアから

Remove ads

藤波 光忠(ふじなみ みつただ)は、江戸時代後期の日本公卿神宮祭主

概要 凡例藤波 光忠, 時代 ...

生涯

神宮祭主藤波寛忠の子として、寛政4年(1792年)に生まれる。

寛政8年(1796年)、5歳で叙爵される。寛政12年(1800年)、元服、昇殿を許され、同日従五位上神祇権大副となった。文化3年(1806年)、父より祭主職を譲られる。文化9年(1812年)、21歳で従三位に叙され、公卿に列せられた。

天保10年、祭主職を子の教忠に譲る。天保15年(弘化元年、1844年)、53歳で薨去した。

官歴

Remove ads

系譜

伝承

光忠には奈保子(なほこ)という娘がおり、遷宮勅使庭田重胤明治元年(1868年)の参向してから寵愛を受けて、私通の末誕生した子供が竹内巨麿であるという。この奈保子は、明治8年(1875年3月18日に巨麿と従者を連れ花見に出かけたが、暴漢に襲われて亡くなった[1]。しかしこれらには史的根拠が無く、藤原明は、出自を伊勢神宮に求めたという点に注目するべきだとしている[2]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads